buttonInterview with ギー(19th Feb '08)

ギー、再征服

ふたりともギーの音を求めている


Gheee Gheee
--では、今回のアルバムの中で、これは良く出来た! と思う曲、または難産だった曲はどれですか?

深沼:オレにとって一番難しい作業だったのは、近藤さんが最後の方に作ってきた曲のギターアレンジでした。リズムはすでに録り終わっていて、みんなのコンセンサスがない中で作っていったので。"Lucifer"、"My imagination"、"Perfect place"の3曲は近藤さんの歌入れの当日まで"近藤1"、"近藤2"、"近藤3"というタイトルだったくらいギリギリで(笑)、しかもライヴでやっていないものをギーのレパートリーにまで成長させないといけなかった。だからといって、懲りすぎてライヴでやったら良くないというのも問題なので、TDやミックスもまかされている自分の真価がもっとも問われるところでしたね。そういう意味で、この3曲には思い入れが強くて、今でも一番良く聴いています。

--"My imagination"は限定盤のDVDにアコースティック・バージョンが入っていますよね?

深沼:あの曲は、もともとレコーディングでアコギを入れていたんです。ミックスの作業をする時に、歌とベースだけとか、歌とギターとかいろんなパターンを聴いてバランスをとっていくやりかたをするんですが、その時にアコギと歌だけにしたらすっごくカッコ良かった!

--近藤さんはああいうテンポのアコースティックは珍しいと思うんですが。

近藤:そうそう。同じアコースティックでも、ソロではない感じで。歌入れの時に深沼くんにそのバージョンを聴かせてもらって、「これすっげえいいね」って話しになって。あの形でも聴かせたいと思ったんだよね。

--他に思い入れのある曲はありますか?

近藤:オレは"Can't hug a hater"。ファーストを作って最初にライヴをやる時に「曲が足らないね」って深沼くんが作ってきたのがあの曲で(初お披露目は2回目のライヴ)。初めて聴いたときに「すっげえ、もう、アンコールこれでいいじゃん!」と思えるほど衝撃的な曲だった。これをバンドでやった時に、オレの中でセカンドが見えたんだよね。ファースト以降の視界がスパッと開けた感じがして、あの曲でギーの次が見えた。

--最初のライヴの時点ですでに次が見えている、そういう活動の原動力ってなんだと思いますか? やっぱりライヴ?

深沼:ライヴも音作りも両輪になるんじゃないですかね。バンド結成して、オレがこういう音作りたいって言って、曲ができて。曲できたからレコーディングして、ファーストができたからライヴもやりたい。で、ライヴやってきたからワンマンも、ワンマンやるから曲増やして、曲増えたからまたレコーディングして……、という。その展開は早いですけどね。

近藤:オレも深沼くんもそういう音を欲してるんじゃないかな。ソロでは出来ないものを求めている部分がすごくあって。それが少なかったらこんなに一生懸命、すごいスピードでやってないね。

--近藤さんはソロでは弾き語りが中心ですが、ギーのようなバンドをやっているほうが、やっぱり精神的に健全ですか?

近藤:そうだね。もともと自分の中に、エレキの歪んだところ、激しいところをやりたいっていう要素はあるから。ソロはアコースティックが多いから、ギーをやることで自分的にバランスがとれている。それに、去年の年末くらいからかな。ライヴやるごとにバンドが一体化していることを実感しているから、今はギーのライヴをあまり間を空けずにやっていたい。

--ところで、おふたりはお互いのことをどんなミュージシャンだと思っていますか?

深沼:近藤さん? 近藤さんは近藤さんですよ(笑)

近藤:(笑)

深沼:自分は一から考えて、設計図どおりにことを進めていくタイプのミュージシャンなんです。緻密にやっていくのが癖なんですね。そこに近藤さんはカジュアルな要素をたっくさん盛り込んでくれるんです!

(一同爆笑)

近藤:カジュアルすぎるけどね。

深沼:そこが大事。だからオレが緻密なことを思いっきり出来る。バンドには両方の側面が必要だと思いますから。近藤さんの土壇場で歌詞書いてきたりとか「まだ全然決まってないんだよねー」みたいなところを、「じゃあ仕上げはオレがガッチリやって来ますよ!」って、そういう作業がすごく面白い。

--近藤さんは深沼さんをどんなミュージシャンだと思いますか?

近藤:ツイン・ヴォーカルで、深沼くんもギター弾きながら歌うから、歌心のあるギタリストだよね。あとは、いろんなことを客観的に観られるミュージシャン。ヴォーカリストだと特に、それって難しい。オレはなかなかそこまでいかないんだけど。深沼くんの曲をオレが歌ったらこうなる、みたいな要素を作ったり考えたり、プロデューサー的なこともすごくまかせられる。  出会ったのはもう15年くらい前なんだけど、深沼くんは21歳くらいの学生でオレは24、5歳の社会人。その差は大きかった。その当時『新人類』って言葉があって、オレにとって深沼くんはまさに新人類だったのよ(笑)。世代のギャップを感じてた。でも、今こうやって一緒にバンドやると歳の差って感じないね。今までクールな印象を持ってたんだけど、ツアー行って飲んでると、結構熱かったりして「あ、そうでもないな」っていうのがわかったりね(笑)。

--(笑)。4月からそのツアーが始まりますけど、見どころを教えて下さい。

近藤:東名阪はワンマンなので、それはすごく楽しみですね。ファイナルの代官山ユニットは大きい場所だし、いろんな見せ方ができると思う。去年のワンマンとはひと味違う、もう2枚アルバムを出してるから長いギーができる。去年は1時間のなかで、このバンドをどう見せるかを考えていたけれど、今回はもっといろんなことができるから、すげえ楽しみ。このツアーを経てバンドがどうなっているんだろうっていう期待感もあるしね。

深沼:ギーが企画バンドではないことはよくわかってもらえたと思うので。このセカンド・アルバムはライヴを経たギーの第一歩。ここからどう本格化していくか、これからが一番いいところなんじゃないですか。馬で言うと3歳くらいの感じで。




 対照的な魅力を持つふたりのヴォーカリストは、曲に対する視線も対角に合った。しかし、それは自己を押し出しているのではなく、あくまで相手を見て、バンド内での自分の立ち位置を考えてのこと。文中でも双方が話しているが、まさに「プロデュース」という表現があてはまる。

 今まで、歌詞の雰囲気やステージでの立ち姿から、勝手に「静の近藤」「動の深沼」だと思っていた。しかし、話しをしてみると、一概にそうとは言えないようだ。近藤が自由に羽ばたき、深沼がそれを受けとめると思えば、「静」「動」のイメージは逆になるし、ありのままをドンと出してくる近藤に、あれこれ手を加えていく深沼と見るなら、最初の印象通りだ。両方の要素が交互に顔をのぞかせるところが、ギーが、『レコンキスタ』が深さのある、唯一無二なものになっている理由かもしれない。

 そういうスタンスのふたり、そしてギーという独特なバンドを、リズム隊はどう見ているのか…? ヤナ&ヒサヨのインタビューに続く。

==>ヤナ&ヒサヨインタビュー
"Reconquista"ツアー

4月2日:下北沢クラブ251
4月4日:京都MOJO
4月5日:大阪・福島ライヴスクエア・2ndライン(ワンマン)
4月6日:名古屋クラブ・ロックンロール(ワンマン)
4月11日:札幌スピリチュアル・ラウンジ(近藤、深沼の各々ソロの弾き語り)
4月12日:札幌スピリチュアル・ラウンジ
4月13日:旭川カジノ☆ドライヴ
4月19日:仙台マカナ
5月8日:鹿児島SRホール
5月10日:福岡ドラム・サン
5月18日:代官山ユニット(ワンマン)
*詳細はオフィシャル・サイトでご確認ください。


interview by wacchy, photos by hoya


Intro / 1 / 2 /ヤナ&ヒサヨ
==>top page : JPN / ENG

buttonmag files : Gheee(ギー)

buttonInterview:ギー、再征服 : (08/02/19) : interview by wacchy, photos by hoya
button今、ギーが求めるスピードで : (08/01/23 @ Shibuya O-Nest) : review and photos by wacchy
button2度目のワンマン、濃度2倍 : (07/09/30 @ Shimokitazawa Shelter) : review and photos by wacchy
buttonphoto report : (07/09/30 @ Simokitazawa Shelter) : photos by wacchy
buttonphoto report : (07/05/13 @ Simokitazawa Club 251) :review and photos by wacchy

The official site

Gheee
http://www.lavaflowrecords.com/gheee/

check 'em? -->MySpace


The new album

GHEEE
"Reconquista"
(DVD付初回限定盤)
(通常盤)
(12th Mar.'08 on sale)

The latest album

Gheee

"GHEEE"
(国内盤)


check the albums?

wacchy's works

mail to


button2008

buttonインタビュー:ギー、再征服 : ギー (19th Feb)
buttonフォト・レポート : ヒートウェイヴ (27th Jan @ 渋谷デュオ・ミュージック・エクスチェンジ)
buttonフォト・レポート : ウィルベリー (25th Jan @ 下北沢 クラブ・キュー)
button今、ギーが求めるスピードで : ギー (23rd Jan @ 渋谷 オー・ネスト)

button2007


buttonphoto report : ハリス (14th Dec @ 札幌 ベッシー・ホール)
buttonphoto report : 東京ピンサロックス & ナカノ(7th Dec @ 代々木ザー・ザ・ズー)
buttonこの勢いはツアー・ファイナルへと続く : ハリス (25th Nov @ 下北沢 クラブ・キュー)
buttonphoto report : ヒートウェイヴ (18th Nov @ 福岡ドラム・ロゴス)
buttonphoto report : ロンサム・ダウヴ・ウッドローズ (15th Nov @ 下北沢 クラブ・キュー)
button愛媛の東端、ここにも歌は届いてた : 近藤智洋 (1st Nov @ 四国中央市 珈琲蔵)
buttonフォト・レポート : 近藤智洋、塚本晃、古明地洋哉 (20th Oct @ 下北沢クラブ・キュー)
button"ロリータ18号 結成18周年記念ライヴ" feat. The ピーズ, ニューロティカ, ロリータ18号, : (17th Oct. @ 渋谷 クラブ・クアトロ)
button3人の歌旅人 : 近藤智洋、塚本晃、古明地洋哉 (12th Oct @ 高崎フリーズ)
button2度目のワンマン、濃度2倍 : ギー (30th Sep @ 下北沢シェルター)
buttonフォト・レポート : ギー (30th Sep @ 下北沢シェルター)
buttonCD Review:『New World』ハリス (2nd Oct. '07)
buttonトリオで見せた音の極み :ヒートウェイヴ (26th Sep '07 @ 吉祥寺 スターパインズ・カフェ)
buttonフォト・レポート : Castanet 11th Anniversary 近藤智洋ワンマン・ライヴ (28th Aug '07 @ 札幌 演劇専用小劇場ブロック)
buttonスポットライトの月の下で :Castanet 11th Anniversary 近藤智洋ワンマン・ライヴ (28th Aug '07 @ 札幌 演劇専用小劇場ブロック)
button フォト・レポート :Undertone's Breaker (15th Aug @ 新宿レッド・クロス)
button 幸福感倍増。加古川ディナーライヴ :近藤智洋 (18th July @ 加古川 セシル)
button フォト・レポート : NACANO(8th July @ 代々木 ザー・ザ・ズー)
button 人間、浅井健一 : 浅井健一(27th June @ 恵比寿 リキッドルーム)
button フォト・レポート :近藤智洋 (23rd June @ 三軒茶屋 グレープフルーツムーン)
button フォト・レポート : Gheee(ギー)(13th May @ 下北沢 クラブ251)
button 真のロック・クイーン : ジュリエット・アンド・ザ・リックス(10th May @ 恵比寿 リキッドルーム)
button Hariss Save Us!! : ハリス(28th Apr. @ 下北沢クラブ・キュー)
button フォト・レポート : ハリス(28th Apr. @ 下北沢クラブ・キュー)
button フォト・レポート : フルーク with 近藤智洋(24th Mar. @ 札幌サウンド・クルー)
button 北の大地、再び : 近藤智洋(24th Mar. '07 in 北海道)
button祝・初ワンマン! 「Go Home!」は「また会おう!」の合図 : ロンサム・ダヴ・ウッドローズ(31st Mar. @ 下北沢 シェルター)
buttonCD Review:『Pop Save Us』ハリス (16th Mar. '07)
button畑の真ん中、カフェ・ロック・ライヴ! :近藤智洋 (10th Mar. @ 高岡 カフェ・ポローニア)
button新興勢力と手練職人、花の共演 :ザ・50回転ズ & 怒髪天 (20th Feb. @ 新宿ロフト)
button青く、冷たい世界の先へ : ヴォストークス (9th Feb. @ 代々木ザー・ザ・ズー)




無断転載を禁じます。The copyright of the photos belongs to ,and same of article belongs to . They may not be reproduced in any form whatsoever.counter
==>Back To The Top Page : JPN / ENG.