Interview with 安宅秀紀&近藤智洋
エンジニア安宅秀紀が見た『二つの鼓動』
近藤智洋という人は、頑固な人間だと思う。彼がこだわる領域には妥協という文字はない。今のバンドメンバーにしても、実際に自分の目でライヴを見て、カッコいいと思ったミュージシャンに声をかけているし、アルバムに関わっているのも、近藤が認めた、本当に仕事をしたいと思った人ばかりだ。なかでも、エンジニアの安宅秀紀氏に対する信頼と思い入れは深く「安宅さんのスケジュールがあわなかったら、レコーディングをずらしていた。他の人は考えられない」というほど。まだバンドを始める前に同氏がミックスを担当したdipのCDを聴いて「オレがミュージシャンだったら、こういう人にミックスをやってもらいたいと思った」というエピソードもある。「自分のソロのエンジニアは絶対に安宅さん」と決めていたとおり、ファーストの『近藤智洋』に続き、セカンド・アルバム『二つの鼓動』でもタッグを組む。
普段はそれほど深いつきあいはないそうだが、音でのつながりは強い。頑固者がこれと決めたエンジニアが見た『二つの鼓動』とはどんなアルバムなのか、ふたりでどんなふうに作りあげていったのか。近藤を交えて話しを聞いてみた。
--アルバムの話をする前に、まずエンジニアという仕事について教えてください。私も含め、知らない人が多いと思うので。
安宅:簡単にいってしまえばレコーディングの録音係です。楽器の前にマイクをセッティングして、きれいに音が録れるようにする、録った音を組み合わせてひとつの曲に聞こえるように組み立てる、それから各楽器のバランスをとる。そういう感じです。
レコーディングの方法は、いろいろなやり方があるんですが、近藤さんの場合は、歌以外の一番基本の音、ドラム、ベース、ギターを全員でライヴみたいに演奏して録っていきます。その後、リードギターとか、上に重ねる音と歌を録る。最初からバラバラにやってしまうと、ライヴの時のようなノリがでないから。その時、その場のノリを生かすためにそういう方法でやっています。
--その後がミックスと呼ばれる作業ですか?
安宅:そうですね。ミックスとかミックスダウンとかいわれていますね。ここでは歌も全部入れ終わって1曲になった状態で、それぞれの音の聞こえ方を調節していきます。この部分は歌を大きくとか、ギターソロだったらギターをでかくとか。音色を変えることもあります。例えばベースの音をちょっと堅くしたいな、と思ったら調整する、というように。これはパソコンに向かってやるかなり地味な作業なんですけど、入り込んでやっていると、結構時間かけちゃったりします。長い時は1曲に2〜3日かかることもあります。
--では、ここからはアルバムの話しを。音を作る時には近藤さんから「こんなイメージで」という話しはあるんですか?
安宅:あったりなかったりですけど、おまかせのことが多いかな。おまかせっていわれても……どうすりゃいいんだよって(笑)、一瞬考えちゃうこともありますけど。でも、近藤さんは好きにやらせてくれるので、やりやすいです。まあ、好きにやった後にいろいろ言われるんですけどね(一同笑)。でも言われることが具体的だから、わかりやすい。最初はおまかせで作って、その後、ふたりで話しあいながら細かいところを決めていきます。(スピーカーやヘッドフォンの)右からヴォーカルが聞こえるようにしたけど、やっぱり左とか。近藤さんは結構、右、左にこだわりますね。
今回は僕がミックスの作業をやっている間に、近藤さんがツアーに出ていたんですよ。普通は作ったものをスタジオで一緒に聴いてもらうんですけど、それが出来ないので、メールで途中経過を送って、旅先のホテルとかネットカフェのPCで聴いてもらって。それで、感想を返信してもらう、というちょっと変わった進め方をしました。メールでやりとりをしながら、少しずつアップロードして完成型にしていったんです。ちょっと今風のやり方です。
--旅に出ていてもCDは作れる、と。
近藤:帰ってきたら出来てた、みたいな(笑)
安宅:しかし、どんだけ忙しいんですかって話しですよ(笑)。レコーディング中もツアー入れている人ってあまりいないですよね。
--その間のライヴ、26本だそうです。
安宅:普段よりやっているんじゃないですか(笑)。でも、そうやってやりとりをしていくと、だんだん好みが分かってきておもしろかったです。最初のころは、1発目に送ったものに対する満足度が低いことが多かったけれど、やっていくうちに当たる確立が高くなって。だいぶ攻めどころが分かったので打率が上がりましたね。
--ファースト・アルバムに続いてのお仕事ですが、1枚目の時とはいろいろな部分で変わっていますか?
安宅:そうですね。やり方も違ったし、アルバム全体の雰囲気がまず違いました。ファーストはどちらかといえば内面に向かって行くような内容だったので、音造りも暗めを意識していました。でも、今回は近藤さんが目指しているものが明るくて開けている、抜けがいいイメージだった。だから楽しい感じでやったし、実際レコーディングも楽しかったです。2年前と比べて、ライヴを重ねているから、バンドもまとまり感がでていて、成長していましたね。
『二つの鼓動』では新しい試みもやっていて、ギターのフィードバックだったり、いろいろ技を使っています。コーラスもたくさん重ねているし。
--確かにコーラスはいっぱい入っていますね。それはどういう作品にしようと思っての試みなんですか?
近藤:ファーストの時はギターがゲストで入ったところをいかにバンドっぽくするか、を考えていた。だけど、今回はライヴをずっと一緒にやっているザ・バンドファミリアとの録音で、演奏自体はすでにしっかりしていたから、うわものは遊べるかなと。きっかけは去年やった47(ヨンナナ・mF247提案、47秒で完結する音楽を携帯で配信するプロジェクト。詳しくはこちらを参照。M1"A New Morning"の原曲"See You Again"もダウンロードできる)。あれはバンドではなく、オレと安宅さんのふたりで作って。その時は『クイーンみたいにコーラスいっぱい入れたい、47秒の曲だし遊べる』と思って、えらいコーラス入れて。それが結構気持ち良くて。あの時に次のアルバムはこういう感じにしようっていうコンセプトが見えた。
安宅:1回やったら楽しくなっちゃったんだよね。近藤さんコーラスうまいし。今回入っているのもメロディものは全部本人の声ですよ。
近藤:山下達郎ばりにね(笑)
--"Rainbow Step"の最後の子供みたいな声も近藤さんですか?
安宅:あれも近藤さんです。想像できないでしょ?
--そういうアイディアもふたりで考えていくんですか?
安宅:基本的には近藤さんのアイディアです。たまに『こういうのやりたいんだけど、どうやればいいの?』って相談されることはあるので、『こうやったらいいんじゃないですか?』というような話しはしますけど。
--今回のアルバムで言うと、例えばどこですか?
近藤:"Baby Boo"の最後、コーラスの息が『ア〜』ってずーっと続いて、途切れずにフェイドアウトさせたかったんだけど、どうやったらいいかわからないから『こういう感じなんですよ』というのをいろいろ説明したり、近いイメージのCDを聴いてもらったりしたら安宅さんが分かってくれて。その通りに作ってくれた。
安宅:僕もどうやってやるのか分からなかったんです(笑)。とりあえず近藤さんに息が続くようにヴォイトレをしてもらおうかと思ったんですけど(笑)。
近藤:無理(笑)。あとは"ここから"を作る時に『ふわぁ〜とコーラスが来て、右から左にぐぁ〜っとこう消える感じ』とか適当なこと言ってたら、ちゃんとそれ風にしてくれて『あーそれそれそれ』って。
安宅:だんだん分かってくるんですよ、イメージしているものが。僕も鍛えられている感じです。
--"魔法"のアレンジもおもしろいなと思ったんですけど。最後はいろんな音がわーっと入ってきて、スイッチが切れるみたいに急に音が終わったり。
近藤:あれは、オレはほとんど口出ししていない。ほぼ安宅さんが作ったまんま。
安宅:後半の、声でパーカッションみたいな音を出しているところが右なのか左なのか、くらい。最後のぶちっと終わるところも、たまたまあそこで切れていて、それがいいさじ加減だったみたいで。でも、そうやって当たる時もあれば、ハズレるときもある。一番気合い入れて作った個所を『そこはちょっと』ってあっさり却下されることも(笑)。音に対する好き嫌いははっきりしていますね。
--"二人の航海"は一番苦労して、12テイクくらい作ったと聞きました。どこがひっかかっていたんですか?
安宅:ドラムの音です。こだわったのは。ロックってドラムでカッコいいかどうか決まるところがあるから。いろいろやってみて、結局シンプルな形に落ち着きました。
でも、その12パターン作ったものをミュージシャンとか音楽に関わっていない人が聞くと、違いがあまりわからないかもしれません。近藤さんは耳がいいから、ちょっと変えると「あ、それっ!」ってなるんですけど、他の人には多分わからないレベルでしょうね。それくらい小さなニュアンスも大事にしています。
--最後まで入れるかどうか悩んでいた"小さな欲望"について。
近藤:これはバンドではなくて、オレと貴己くんとピロくんで録った曲。フィードバックを使ったらうまくいくんじゃないか、というアイディアが自分の中にあったから、やってみようと思って。
安宅:これはなかなかできがいいですね。僕も好きだし、音の質感を近藤さんも気に入ってくれています。
この曲は、全部このスタジオで録ったんです(安宅さんの個人スタジオ。アパートの1DKくらいの広さ。他の曲は歌以外の基本パートは別の大きなスタジオで録音している)。アコギを録音するときにマイクの微妙な角度とかいろいろ試しましたね。普段は設置してあるブースの中で録るんですけど、これは外(普通の家の居間のようなスペース)でやっているんですよ。
近藤:自分の回りに機材を要塞みたいに積み上げて。
安宅:その結果、いい質感で録れた。ここはスタジオじゃなくてただのアパートだから、電車の音とか外の音も全部聞こえるんです。それが、たまたまこれをやっている時だけ静かだったんですよ! 何かが味方してくれたのかも。
近藤:音楽の神様がね(笑)。
安宅:これは売れる予感ですね(笑)。
--では、最後にエンジニア安宅秀紀から見た『二つの鼓動』の聞き所を教えて下さい。
安宅:サウンド的には70年代の初期みたいなテイストがあると思うんです。例えば、ビートルズの後期の感じとか。そういう時代の音の質感を意識しているので、そのあたりのロックが好きな人は「おっ!」と思ってくれるんじゃないかと。細かいコーラスのギミックとか、ニヤッとするような要素も入っているので、マニアックな楽しみ方もできると思います。
僕は自分でやっているわりに、エンジニアの存在をあまり重要視していないんです。元の演奏と歌が良ければそれが一番いい。それがないと、エンジニアがどんなにがんばっても良いものにはならないから。この作品に関しては根本になる歌詞もメロディもいいので、そこをメインに聴いてもらえれば間違いないです。
いろんなミュージシャンと仕事をしていると、流行モノを取り入れたりする人もいるんですけど、近藤さんはそれがない。我が道を行くって感じで、オレが好きなことやるんだよ! というのが見える。自分のやりたいことに迷いがないんですね。それはファーストの時も今も変わっていない。近藤さんの真っ直ぐな部分も感じられるアルバムですね。
|
近藤智洋 セカンド・アルバム『二つの鼓動』 発売中!
MySpaceで試聴ができます。
『二つの鼓動』発売記念ツアー
*近藤智洋&ザ・バンドファミリアでのライヴ
7月5日 名古屋クラブ・アップセット
7月6日 大阪・梅田ハードレイン(ワンマン)
7月9日 下北沢クラブ・キュー(ワンマン)
*弾き語り
7月12日 札幌ファッジ
7月13日 旭川アーリータイムズ
7月19日 鹿児島バー・モジョ(ワンマン)
7月20日 熊本ブリック・ア・ブラック
7月21日 福岡トゥペロ(ワンマン)
7月24日 三軒茶屋グレープフルーツムーン(ワンマン)
*詳細はオフィシャルサイトでご確認下さい
|
interview and photos by wacchy
|
|