buttonデキシード・ザ・エモンズ @ Sapporo Bessie Hall (1st July '03)

ソウル!ブルース!ロック!ザッツエンターテインメント!


デキシード・ザ・エモンズ デキシード・ザ・エモンズ

 開演前、観客はみんな、この楽しいライブを待ちかねていながらも笑っていた。凄く楽しそうだった。それは今夜のライブもまた、楽しいものになるという確信の笑顔だったのだろう。デキシーの面々も思い切り楽しんでくれよとばかりに1曲目「グッドフィーリン」から、ぐーいぐいグルーヴを唸らせる。彼らのグルーヴの礎にはヴィンテージソウルやR&Bを感じる。僕が単純なので、THE WHOやTHE JAMを思い起こしてしまう。

デキシード・ザ・エモンズ
 ただ、それら英国のロックの伝統と彼らには圧倒的な違いがある。そして、その違いこそデキシード・ザ・エモンズの素晴らしさがあると思う。それは、とっても解放的ですげー楽しい!その感じだ。その感じが観ている人誰にでも、わかりやすく伝わるのだ。メンバー3人も、それぞれがここで演奏していることを心から凄く楽しんでいるんだろう。本当にロックが好きなんだね。彼らは。
デキシード・ザ・エモンズ  今回、初札幌の新ベーシスト『ぷーやん』は「ジミヘンのようにベースを弾くぜ!」と紹介され、ネックを立ててベースを唸らせるんだけど、それってジミヘンっていうかWilco Johnsonじゃん!って思って笑った。ブンブン唸りまくるベースは、これから彼らに必要不可欠になるんじゃないだろうか。
 ハッチー・ブラックボウモアは名前も凄いがドラムも凄い。キースムーン直系のオンビート炸裂しまくり。そして、フロア、タム、シンバルと何故かどんどん叩きながらステージ前に出てきてしまうのが楽しい。で、残ったスネアとシンバルとハットだけでまたもや爆音オンビート炸裂!。これは本当に見てて楽しかった。 デキシード・ザ・エモンズ
デキシード・ザ・エモンズ  Vo&gのアベジュリーはフロントマンらしく、大きなアクションで目を魅きつけられる。そして、MCで「今の若い奴らがロックなんて今どきださいんじゃないの?君たち」と笑いながらも、めちゃくちゃロックなストロークをテレキャスターに叩きつける。もちろん悪意を感じるわけもなく、シンパシーさえ覚えてしまう。
 そうして3人がそれぞれの見せ場を作りながら、会場の熱気が上がってくるにつれ、彼らのグルーヴもどんどん一体化し、更なる熱を生み出す。観客の汗は止まることを知らなくなっていく。鳴らす人、踊る人のそれぞれのブルーズは解き放たれ、ソウルは彼方へ向かおうとしていく。ただ、その空間を作り出したのは音楽の力、それを信じる力をとてつもなく抱えた3人の男たちだったことに、この日のライブを観た人は異論を唱えないだろう。音楽の楽しさとその力を思う存分堪能することができた。
デキシード・ザ・エモンズ
-- setlist --
グッドフィーリン / ロジャーボイルド(愛の魔法) / Love fly / 4オクロックブルース / オーバードライブ / スモールハーバー / You Can't Judge A Book By The Cover / マッチ箱 / 愛の炎 / ライドン / 『ライ麦白書』/「青春」/ Shake

-- encore --
アイ・ガット・マネー / Sun blues / ダディ・ローリング・ストーン

report by ysmz and photo by Kunihiko Hatase
デキシード・ザ・エモンズ

The official site

Dixied The Emons

http://www.dozaemon.net/




the latest album

Dixied The Emons

"Velb"

check the albums?

search:
?
Amazon.co.jpアソシエイト
ysmz & q_ta's works

buton2004

button8ビートって、やっぱりかっこいいんだああ : The ピーズ (04/04/24 @ Sapporo Bessie Hall)
button歓喜と快感、まさに劇薬 : PRIMAL SCREAM (04/03/22 @ Zepp Sapporo)
butonさらに遠くへと光を放つ : 惑星 (27th Feb @ Sapporo CORONY)
butonphoto report : 10-feet (15th Feb @ Zepp Sapporo)
butonやっぱり通じるじゃん! : GUMX (15th Feb @ Zepp Sapporo)
buton若きヘヴィネスの闘士、堂々と : GUNDOG (15th Feb @ Zepp Sapporo)
buton冷凍都市サッポロに凱旋 : ZAZEN BOYS (14th Feb @ Sapporo Bessie Hall)
buton一点突破の高速音塊 : NAPALM DEATH (14th Jan @ Sapporo Bessie Hall)


buton2003

butonCan you smell punk? : 惑星 (28th Nov @ Sapporo Pennylane 24)
buton感情の極みこそ歌となる : EASTERN YOUTH (17th Nov @ Sapporo Bessie Hall)
butonトラブルに負けないバンドの力 : PEALOUT (17th Nov @ Sapporo Bessie Hall)
butonこれは伝説なのかそれとも : 外道 (17th Nov @ Sapporo Bessie Hall)
butonここは戦場じゃない : METALLICA (9th Nov @ Sapporo Makomanai Ice Arena)
butoninterview with ZARIGANI5
次に作るものは、全然違うものになる : (13th Oct @ Sapporo Ganban)
butonザリガニは成長し進化する : ZARIGANI5 (13th Oct @ Sapporo Bessie Hall)
buton先入観そして偏見を打ち破れ! : NANANINE (13th Oct @ Sapporo Bessie Hall)
buton北の国から脱却するバンド : REVOLVER AHOSTAR (13th Oct @ Sapporo Bessie Hall)
buton楽しさと喜びにあふれる自殺機械 : THE SUICIDE MACHINES (12th Oct @ Sapporo Bessie Hall)
buton韓国から素晴らしいバンドが札幌にやってきた : GUMX (12th Oct @ Sapporo Bessie Hall)
butonPEALOUT近藤、孤高な歌人の夜 : 近藤智洋 (6th Oct @ Sapporo Tomato Batake)
butoninterview with PEALOUT
1回ライヴやると寿命が縮まる感じがする : (5th Oct @ Sapporo Ganban)
buton限りなく自由な8ビートのトライアングル : PEALOUT (4th Oct. @ Sapporo Sound Crew)
buton幸福のグルーヴと旋律がついに響き渡る : THE SKATALITES (3rd Oct. @ Sapporo XANADU)
butonさわやかな夏を思い出させてくれた : ROCKING TIME (3rd Oct. @ Sapporo XANADU)
butoninterview with RYOJI(POTSHOT)
僕らはあくまでもスカパンクバンドなんです : (16th Sep @ Sapporo Ganban)
buton最後の天国、終わりの始まり : THEE MICHELLE GUN ELEPHANT (13th Sep. @ ZEPP Sapporo)
buton純粋と誠実が美しい火花を散らした : THE USED (4th Sep. @ Sapporo Bessie Hall)
butonCORNERだからできる事、CORNERにしかできない事 : CORNER (1st Sep. @ Sapporo Bessie Hall)
buton旭川のREBEL ROCKERは凄いぜ! : The Johnny Boys (23rd Aug. @ Sapporo KRAPS HALL)
butoninterview with 伊藤ふみお(KEMURI)
最新シングル、フジロック、そして北海道のこと : (31st Jul @ Sapporo Ganban)
butonphoto report : Shonen Knife (6th Jul. @ Sapporo Bessie Hall)
butonソウル!ブルース!ロック!ザッツエンターテインメント! : デキシード・ザ・エモンズ (1st Jul. @ Sapporo Bessie Hall)
buton純粋無垢な夜は時を超える : Theatre Brook (20th May. @ Sapporo Penny Lane)
buton初の札幌公演大盛況! : ROVO (13th Jun. @ Sapporo Bessie Hall)

無断転載を禁じます。The copyright of the article belongs to Yasuhito "ysmz" Shimizu (ROCK'IN'JECTION) and the same of the photos belongs to q_ta Midorino. They may not be reproduced in any form whatsoever.
==>Back To The Top Page : JPN / ENG.