button PEALOUT @ 札幌 SOUND CREW (4th Oct.'03)

限りなく自由な8ビートのトライアングル
-- PART 1 --
PEALOUT  今回のPEALOUTの札幌公演は、「IN YOUR POCKET」というイベントへの参加、という形になった。札幌を中心に 活動しているギターバンドがたくさん出て、18:00から行われていたのだけれども、PEALOUTの出演は23:00前になってしまった。たぶん、この分だと、ライヴ終了を待たずに先に終電が行ってしまうだろう。でも、さすがに誰も帰ろうとはしていない。
 そんなオーディエンスを前に、ピアノ近藤、ベース岡崎、ドラム高橋というフォーマットで、近藤のピアノが鳴らされた。知らない曲だ。新曲だろうか。PEALOUTがアルバムを出したのは02年の6月になる。もう一年近く経過するわけだが、その間にたくさんの曲を作っているだろう。そうした新曲を頭からぶつけてくるというのは、彼らのライヴでもそれほど多いことではない。その新曲にも自信を持っているんだろう。ピアノとベースとドラムで、うねりのある突進力を見せていく。
PEALOUT PEALOUT PEALOUT
 近藤のピアノは、とてもグルーヴィーでベンフォールズがベンフォールズファイヴをやっていた頃のプレイを思い起こさせる。もちろん音の体質が全く違うのだけれど、ビートが完全にロック、しかもかなり激しいロックを感じさせるものだ。ピアノを弾くというよりも、叩いて鳴らす、という感じだ。

 高橋のドラムは、意外に思われるかも知れないが、バンドの音の展開力を握っているのは実は彼なんじゃないだろうか。PEALOUTは基本的には8ビートのロックバンドというルールの中で、もの凄く自由度の高い楽曲を演奏する。その自由度を支えているのは、彼のドラムなのだ。彼が8ビートを拡大解釈するようなドラムを叩いて、さまざまな展開を見せることができるから、PEALOUTは自由でありうるのだ。

 このフォーマットにおいて、ラジカリズムを演出するのが岡崎のベースだろう。彼のベースはオーヴァードライブがかけられていて、それが、このフォーマットにおいて、音の厚みを作り出し、それがアンサンブルの迫力に繋がっていく。そして、ステージで最も自由に暴れまわれるのも彼だ。彼の大きな動きはとても迫力があっていい。
PEALOUT
PEALOUT  この3つの楽器がトライアングルを形成し、オーディエンスにビート感の強い演奏をぶつけていく。このフォーマットは3つの楽器が3つともビートアンサンブルであり、かつドラムも含めて、3つともメロディアンサンブルでもあるのだ。ロックンロールでトリオの日本のバンド、というと、画一的なイメージを持つ人が多いけれども、PEALOUTはそこを逸脱している。このピアノフォーマットもあれば、ギタートリオもできるし、ベーシストを迎えて4人でも演奏できる。しかも、同じ曲を違うフォーマットで自由に演奏することができる。こんなアンサンブルを持っている日本のロックバンドを他には知らない。

 新曲は、これまでのPEALOUTのバウンシーな魅力を失わず、前のアルバム曲よりも影が見え、不穏さが入り込むようなところもある曲だった。これは早くレコーディングして発表してもらいたいところだ。
-->Part 2へ
reported by YSMZ and photo by Q-TA MIDORINO

Part 1 / 2

buttonmag files :
buttoninterview with PEALOUT: 1回ライヴやると寿命が縮まる感じがする
(03/10/27 @ Ganban Sapporo) : interview by ysmz, photo by q_ta
buttonPEALOUT近藤、孤高な歌人の夜 : (03/10/6 @ 札幌 とまと畑) : review by ysmz, photo by Minako Hashimoto
button限りなく自由な8ビートのトライアングル : (03/10/4 @ Sapporo Sound Crew) : review by ysmz, photo by q_ta
button日常を共に歩むバンド : (02/9/24 @ Shibuya Club Quattro) : review by nob, photo by saya38
buttonphoto report : (02/9/24 @ Shibuya Club Quattro) : photo by saya38
button劇薬? それとも良薬? : (01/11/15 @ Shinsaibashi Quattro) : review by shoko ,photo by saya38
button世界が終わる日...か? : (01/11/13 @ Shinjuku Liquid Room) : review by nob, photo by saya38

The official site

PEALOUT

http://www.pealout.jp/


the latest album

"will"

PEALOUT


(VICL - 60889)
VICTOR ENTERTAINMENT
previous works...


check the albums?

search:
?
Amazon.co.jpアソシエイト
ysmz & q_ta's works

button2003
buttonこれは伝説なのかそれとも : 外道 (17th Nov @ Sapporo Bessie Hall)
buttonここは戦場じゃない : METALLICA (9th Nov @ Sapporo Makomanai Ice Arena)
buttoninterview with ZARIGANI5
次に作るものは、全然違うものになる : (13th Oct @ Sapporo Ganban)
buttonザリガニは成長し進化する : ZARIGANI5 (13th Oct @ Sapporo Bessie Hall)
button先入観そして偏見を打ち破れ! : NANANINE (13th Oct @ Sapporo Bessie Hall)
button北の国から脱却するバンド : REVOLVER AHOSTAR (13th Oct @ Sapporo Bessie Hall)
button楽しさと喜びにあふれる自殺機械 : THE SUICIDE MACHINES (12th Oct @ Sapporo Bessie Hall)
button韓国から素晴らしいバンドが札幌にやってきた : GUMX (12th Oct @ Sapporo Bessie Hall)
buttonPEALOUT近藤、孤高な歌人の夜 : 近藤智洋 (6th Oct @ Sapporo Tomato Batake)
buttoninterview with PEALOUT
1回ライヴやると寿命が縮まる感じがする : (5th Oct @ Sapporo Ganban)
button限りなく自由な8ビートのトライアングル : PEALOUT (4th Oct. @ Sapporo Sound Crew)
button幸福のグルーヴと旋律がついに響き渡る : THE SKATALITES (3rd Oct. @ Sapporo XANADU)
buttonさわやかな夏を思い出させてくれた : ROCKING TIME (3rd Oct. @ Sapporo XANADU)
buttoninterview with RYOJI(POTSHOT)
僕らはあくまでもスカパンクバンドなんです : (16th Sep @ Sapporo Ganban)
button最後の天国、終わりの始まり : THEE MICHELLE GUN ELEPHANT (13th Sep. @ ZEPP Sapporo)
button純粋と誠実が美しい火花を散らした : THE USED (4th Sep. @ Sapporo Bessie Hall)
buttonCORNERだからできる事、CORNERにしかできない事 : CORNER (1st Sep. @ Sapporo Bessie Hall)
button旭川のREBEL ROCKERは凄いぜ! : The Johnny Boys (23rd Aug. @ Sapporo KRAPS HALL)
buttoninterview with 伊藤ふみお(KEMURI)
最新シングル、フジロック、そして北海道のこと : (31st Jul @ Sapporo Ganban)
buttonphoto report : Shonen Knife (6th Jul. @ Sapporo Bessie Hall)
buttonソウル!ブルース!ロック!ザッツエンターテインメント! : デキシード・ザ・エモンズ (1st Jul. @ Sapporo Bessie Hall)
button純粋無垢な夜は時を超える : Theatre Brook (20th May. @ Sapporo Penny Lane)
button初の札幌公演大盛況! : ROVO (13th Jun. @ Sapporo Bessie Hall)

無断転載を禁じます。The copyright of the photos belongs to Yasuhito "YSMZ" Shimizu (ROCK'IN'JECTION) and the same of the photos belongs to Q-TA Midorino. They may not be reproduced in any form whatsoever.
==>Back To The Top Page : JPN / ENG.