button ビヨンズ @ 代官山ユニット (17th Feb '06)

新生ビヨンズの新たなる一歩


Beyonds
 ビヨンズの活動時代オレはまだ十代で、中高生で、北海道に住んでいた。だからもちろん観たことはない。なのになぜこのバンドに畏怖に近い感情を抱いているかというと、オレがいわゆるハイスタ世代で、そのハイスタの難波氏が度々「ビヨンズは本当にすごかった」と口にしているからだ。有名な話だがハイスタンダードの初ライヴは91年の高円寺20000V、そしてその時の対バンはビヨンズ、ブラッドサースティ・ブッチャーズ、ゴッズカッズ、スキャンプ(R.I.P)。この豪華共演陣のおかげで初ライヴにも関わらず多くの客の前で演れたという。そういえばハイスタ横山はビヨンズに参入してギターを弾いていた時期がある。結局正式加入することはなかったが、今考えてみると歴史が変わってしまっていたかもしれない分岐点スレスレの出来事だったのではないだろうか。

Beyonds  おっと、話をビヨンズに戻す。80年代後半のいわゆるバンド・ブームにはさまざまな功罪があったが、90年初頭のライヴハウス状況はその負の遺産といえるかもしれない。まさに「潮が引いた後」と言った感じで、どこも悲惨なくらいガラガラになってしまったのだ。いいバンドが育たなくなり、そうなると客もつかないという悪循環をひたすら繰り返す。弾けたバブルの余波はこんなところまで象徴的に及んでいたのだ。そして、そんなどうしようもない時代の逆風の中、孤軍奮闘していたのがニューキー・パイクスでありビヨンズだった。今なお伝説的な話をあちこちで聞くくらいだから当時の衝撃は相当以上のものだったのであろう。

Beyonds  この日は11年を経て奇蹟の復活を果たした新生ビヨンズの、まだまだ「復帰直後」といえるであろうライヴ。リズム隊には新メンバーとしてなんと元HUSKING BEEのテッキンこと工藤哲也と、NUMBER GIRL〜ZAZEN BOYSを経て自らのバンドを立ち上げ中の鬼才アヒト・イナザワを迎えている。ちょっと信じられないほどの豪華メンツが揃ったメンバーだが、一方でそれぞれのキャリアが名高すぎるのが災いして、いざステージ立った4人にはフロント陣とリズムセクションの間にちょっとした線が引かれているようにも感じる。先入観にすぎないのはわかっているのだが、このラインが薄まり馴染んでいくのにはまだ少し慣れが必要みたいだ。

Beyonds  演奏が始まる。面白い構図が見られた。この日は共演が十代に大人気の銀杏BOYZで、おそらくは銀杏ファンなのであろうキッズが興味深げにライヴの行く末を見守っているのだが、その横には少し遠慮気味にちょっとオトナな人々が固まっていた。はっきりいってオジサンやオバ(略)といった感じのお客なのだが、昔の曲を演奏されると頬が緩み、一緒に歌詞を口ずさんでいる。もちろん、彼らは10年前からの年季が入ったビヨンズファンだ。過去の栄光はまるで色褪せず、だけどこれから歩むべく新しい歴史と共に、若い層のファンも取り込もうとしている。今日の客層はビヨンズのこれからを写すひとつの象徴的な風景だった気がする。

Beyonds  これからこの客層はさらに入れ替わっていくだろう。それでいいと思う。昔からずっとビヨンズが好きなんだという人が最後まで残るのもいいだろうし、過去のことなんか全然知らなかったけどこのバンドかっこいい、というティーンネイジャーのファンが増えていくのもそれはそれで素晴らしいと思う。単なる同窓会再結成に終わらせる気は谷口にも岡崎にもさらさらないはずだし、ファンだってそんなことは望んじゃいない。このまま進み続けていくことで、客層は固まり流れまた固まり、その過程でフロント/リズムの先入観の壁も徐々に消え去っていくだろう。新曲には圧倒的に日本語詞が多かった。谷口氏がギターを弾き出す場面もあった。新生ビヨンズが何を恐れることもなく、とにかく新たに一歩を踏み出そうとしている決意を、ところどころに感じるライヴであった。

report by joe and photos by wacchy

==>top page : JPN / ENG

buttonmag files : Beyonds

button新生ビヨンズの新たなる一歩 : (06/02/17 @ Daikanyama Unit) :review by joe,photos by wacchy
buttonphoto report : (06/02/17 @ Daikanyama Unit) :photos by wacchy



The official site

Beyonds

http://www.beyonds.jp/


The latest album

Beyonds

"The World Changed Into Sunday Afternoon"

The New Single
"シルトの岸辺で" (4/12 On Sale!)

previous works

"UNLUCKY"( 国内盤 )


A tribute album

Beyonds

"We Had Been There
A Tribute to Beyonds
"


check the albums?

search:
Amazon.co.jpアソシエイト



button2006

buttonギターは○○で弾け!! : ザ・50回転ズ (13th Feb. @ 下北クラブ251)
buttonようし、充電完了。ありがとう! : ナイロン (12th Feb. @ 新宿マーブル)
buttonフランツ・フェルディナンドは卑怯である、という説 : フランツ・フェルディナンド (10th Feb. @ 日本武道館)
buttonブッキング・センスの妙 : インビシブルマンズ・デスベッド w/ 遠藤ミチロウ、鳥肌実 (29th Jan. @ 秋葉原グッドマン)
button雪と音楽に打ちのめされた日 : 板橋・森山グループ (22nd Jan. @ 東京厚生年金会館)
button新宿ロフトはタイムマシンだ : パーソンズ (19th Jan. @ 新宿ロフト)
button100万言でも敵わねぇよ : ナイロン (14th Jan. @ 東高円寺クラブUFO )

button2005


button淡々としたリアリティー : くるり (21st Dec. @ 神奈川県民ホール)
button"JET"を付ければ、夜はカッコ良くなる : ギターウルフ (16th Dec. @ 代官山ユニット)
button素敵なお行儀の悪さ : デトロイト7 (14th Dec. @ 渋谷クアトロ)
button不協和音の意味 : インビシブルマンズ・デスベッド (3rd Dec. @ 月見ル君想フ)
button信州ロックンロール旅情 : (Dec. @ 長野)
buttonファンがライヴをつくりあげるのだ : オアシス (18th Nov. @ 代々木第一体育館)
button富士の麓で、大爆発が : フロッギング・モリー / どこへ行くモーサム、どこへ行く武井 : モーサム・トーンベンダー (1st Oct. in 朝霧ジャム)
button人生に迷ったときに : 勝手にしやがれ (30th Sept. @ リキッドルーム恵比寿)
buttonこいつら、わかってんなあ : インビジブルマンズデスベッド (12th Jul. @ 下北沢251)
button苦しくとも、水中を追う! : 水中、それは苦しい (27th June @ 高円寺クラブライナー)
buttonColumn : これを聞かずに、死ねるか! : Elvis Costello "Armed Forces" (27th June)
button自分の席で観やがれ : ジャック・ジョンソン with G.ラヴ & スペシャル・ソース (2nd June @ 東京国際フォーラム)
button湧き出すエネルギー : 渋さ知らズ (1st Apr @ 新宿ピットイン)
button若者よ、老舗の店に行こう : シオン (11th Mar @ リキッドルーム恵比寿)

button 2004

button世界中の窓を通して : スティーヴ・ニーヴ (17th Dec. @ 青山カイ)
button観・歓・感(観客、歓喜で、感極まる) : エルヴィス・コステロ (14th Dec. @ 東京厚生年金会館)
buttonアトラクションズの亡霊 : エルヴィス・コステロ (8th Dec. @ 東京厚生年金会館)
buttonこれはロックンロールですよ : ブン・ブン・サテライツ (30th Nov. @ 代官山ユニット)
button新たな顔の発見 : ポカスカジャン (12th Nov. @ 六本木センセーション)
buttonInterview : GAL盤(ギャルバン)の時代到来 !? 〜 東芝EMI・N氏に突撃! : 「GAL盤」レコ発ライブ (28th Oct. @ 渋谷チェルシーホテル)
buttonjoeのGlastonburyあれやこれや : Glastonbury Festival 2004 (25th-27th June @ Pilton, UK)
button道南パンク行脚 : イントロ / 番外編 vol.1 : 旭川には何があるのか 〜ザ・ジョニー・ボーイズ / vol.2 : 札幌のSKAシーンとは 〜髭楽団 / vol.3 : すすきのにヤマグチの歌心、染み入る〜 サンボマスター / vol.4 : 男四匹ガキ大将 〜 怒髪天 / 札幌はやはりアツかった 〜 ハワイアン6 (その1) / 苫小牧にバンドが来る理由とは !? 〜 Hawaiian6 (その2) / 胆振地方パンク活性化仕掛け人・FREE KICKカワギシ氏に訊く / 室蘭の堤防、決壊 ! ! 〜 ハワイアン6 (その3) / 変化と成長という旅を続けるバンド 〜 HUSKING BEE / エンターテイナーの特権 〜 10-FEET / 涙が円陣に落ちていく(そして、旅の終わり) 〜 10-FEET / アウトロ (25th May - 3rd Jun '04)
button日本発オリジナルSKA! : Doberman (9th May. @ 恵比寿ガーデン・ルーム)
button"magが果たし状を受けた !! : MURATRIX (7th May. @ 池袋マンホール)
button"ケン違い"って……!? : Ken Yokoyama (28th Apr. @ 渋谷クアトロ)
button4月11日、ハチ公前の祈り : 平和アピール集会 (11th Apr. @ 渋谷ハチ公前)
buttonブレイクするんじゃねえか!? の真相 : The Captains (27th Mar @ 秋葉原グッドマン)
button時間は止まったままだった : Rickie Lee Jones (26th Mar @ 渋谷文化村オーチャード・ホール)
button人間と音楽の持つ可能性(ラジオスターとの再会) : Ani Difranco (8th Mar @ 渋谷 0-East)
button会場を包み込んだもの : Ben Harper & The Innocent Crimiinals (4th Mar @ ゼップ東京)
button衝撃、冷めやらず : Three Bullets and a Gun (17th Feb @ 新宿ドクター)
button博多からの刺客!! : Mellow Yellow (17th Feb @ 新宿ドクター)
button情念は届くだろうか : Ghost (17th Jan @ 池袋アダム)



無断転載を禁じます。The copyright of the article belongs to Joe Takamatsu and the same of the photos belongs to Nozomi "wacchy" Wachi. They may not be reproduced in any form whatsoever.counter
==>Back To The Top Page : JPN / ENG.