button ジュニア・モンスター @ 下北沢シェルター (19th Dec '06)

幸せな狂乱
Jr.Monster
Jr.Monster  Jr.モンスター、10月4日に発売されたアルバム『スターティング・オーヴァー』レコ発のツアーファイナル。結成10周年というキャリアあるバンドが見せた23本に渡るツアーの締めくくりは、熱さと暖かさ、笑顔と狂気が同時に存在する素晴らしくも凄まじいライヴとなった。

 下北沢シェルターの中は、Tシャツ&首にはタオルという"暴れる系"ライヴの定番スタイルでスタートを待つ人、人、人。この人たちの背中を見ているだけで、ワクワクしてくる。期待感が伝わってくる。ワンマン、というインフォメーションだったが、シークレットゲストで戦友ハワイアン6とファック・ユー・ヒーローズが登場。それぞれ短い出番なのに熱湯をぶちまけたみたいに会場の温度を上げてしまったのはさすがだった。主役のJr.モンスターを迎える準備は万端。東京に帰ってきた彼らを待つファンの興奮はこの時点で爆発寸前だったのである。

Jr.Monster  "ゴースト・バスターズ"のテーマにのってJr.モンスターがステージに現れ、強烈なビートを叩きだすドラムが鳴った瞬間、いきなりモッシュ&ダイヴの嵐が巻き起こる。スタート直前に会場に流された「ダイヴ等の危険行為は禁止です」の警告放送は効果がなかったみたいだ…。メンバーもそんな状況を楽しんでいるように見える。ヴォーカル江島はこのツアー中に足を骨折、座ってのライヴもあったと聞くが、そんなこと「え、折れたの? どこが??」というくらいの勢いで観客を煽り、自身も完全燃焼のアクトをみせる。

Jr.Monster  熱いライヴとはまさにこれだよな。人を無意識のうちに狂喜乱舞させるリズムが耳に飛び込んでくる、どこまでも真っ直ぐなパンク・ロック。 これだけ激しいライヴなのに、会場を流れる空気には暖かさが混じっている。途中、無事にツアーを終えられること、アルバムを出せたこと、10年活動できたことに「ありがとう」と何回も、照れもせずに言っていた。簡単に言えそうで、なかなか言えない言葉をストレートに口に出せる大きさがあるバンドだから、「熱い、激しい」だけで終わらないライヴができるのだろう。

 頭からアンコールの終わりまで、途切れることなく女子も男子も中を舞っていた。前方にいた人たちは相当苦しかっただろうけど、みな幸せそうに苦しがっているのが印象的だった。そのお客さんの前で、ときには中に飛び込んで演奏するメンバーがめちゃくちゃ幸せそうだったのはいうまでもないことだ。


report by wacchy and photos by ryota


==>top page : JPN / ENG

buttonmag files : Jr.Monster

button幸せな狂乱 : (06/12/19 @ Shimokitazawa Shelter) : review by wacchy, photos by ryota



The official site

Jr.Monster

http://whats-goin-on.com/jrmonster/

check 'em? -->Jr.MONSTER



The latest album

Jr.Monster

"STARTING OVER"

previous works

" Let's Go Hand In Hand" (Jr.MONSTER - Let's Go Hand In Hand - Single)
"DON'T BE SATISFIED" (国内盤)
"Daily" ( 国内盤)
"MONSTER'S SPIRITS" (国内盤)
"Smile Smile" (国内盤)

check the albums?

wacchy's works

mail to

button2006

button幸せな狂乱 : (19th Dec. '06 @ Shimokitazawa Shelter)
button弾けるジェイミー、留まる歌声 : (6th Dec. '06 @ Shinbuya AX)
buttonどこまでもフリースタイル、Pop Save Us! : ポップ・セイヴ・アス Vol.5 feat. チャーリー・ブラウン & ベイスボール・チーム、花田裕之 & ハリス (27th Nov. @ 下北沢ベイスメントバー)
buttonフォト・レポート :ポップ・セイヴ・アス Vol.5 - チャーリー・ブラウン & ベイスボール・チーム /花田裕之/ハリス (27th Nov @ 下北沢ベイスメントバー)
buttonだからツアーは追う価値がある : 浅井健一(5th Nov. @ ゼップ福岡)
button水と空と夕焼け雲。イメージの一体感 : 近藤智洋(3rd Nov. @ 柳川市総合保健福祉センター「水の郷」)
button空を見上げたくなった。 : 浅井健一(15th Oct. @ 日比谷野外音楽堂)
buttonCD Review:『近藤智洋を弾き語る』近藤智洋 (15th Oct.)
button真っ直ぐに伸びる腕と音 : 本門寺重須孝行太鼓保存会 (8th oct. @ 朝霧アリーナ)
button青空に見えた4つの星 : スペシャル・アザーズ (7th oct. @ 朝霧アリーナ)
buttonフォト・レポート : ハリス (17th Jun. @ 下北沢ベイスメントバー)
buttonフォト・レポート :チャーリー・ブラウン & ベイスボール・チーム (26th Sept. @ 下北沢ベイスメントバー)
button人をつなげるイベント、またいつか! フォーカス・オン・ヴォイス・アディショナル・ラウンド 2006 : (9th Sept. @ 札幌ホール・スピリチュアル・ラウンジ & 10th Sept. 旭川カジノドライヴ)
buttonフォト・レポート フォーカス・オン・ヴォイス・アディショナル・ラウンド 2006 : (9th Sept. @ 札幌ホール・スピリチュアル・ラウンジ & 10th Sept. 旭川カジノドライヴ)
button近藤智洋が居る場所、行く場所:近藤智洋(25th Jul. @ 下北沢クラブ・キュー)
buttonここから: 近藤智洋 (22nd Jul. @ 三軒茶屋グレープフルーツムーン)
buttonすべてがひとつになって: 近藤智洋 (20th Jul. @ 梅田 ハードレイン)
buttonフォト・レポート :近藤智洋 (19th Jul. @ 名古屋クラブアップセット)
buttonいい歌といい空間、いい時間: 近藤智洋 (15th Jul. @ 福岡 クロージング・タイム)
button最初の一歩。: 近藤智洋 (10th Jul. @ 札幌スピリチュアル・ラウンジ)
button北の大地に刻む足跡: 近藤智洋 (6th to 9th Jul. in 北海道)
button残りあと1回…個性派ウ゛ォーカリストの集い:フォーカス・オン・ヴォイス 大阪4(2nd Jul. @ 心斎橋クラブ・ジャングル)
buttonフォト・レポート:近藤智洋(24th Jun. @ 三軒茶屋グレープフルーツムーン)
button"楽しい"ってこういうことだ!: ポップ・セイヴ・アス Vol.3(17th Jun. @ 下北沢ベイスメントバー)
buttonフォト・レポート:ロンサム・ダヴ・ウッドロウズ (17th Jun. @ 下北沢ベイスメントバー)
buttonフォト・レポート: ダスク (6th Jun. @ 下北沢クラブキュー)
buttonCD Review:『近藤智洋』近藤智洋 (12th Jun.)
buttonInterview : 近藤智洋ファミリー:近藤智洋バンド (27th May) buttonInterview : 『鳴っている音は自分の中にずっとある。』:近藤智洋 (12th May)
button『今伝えたいことを、今の声で。』:近藤智洋 (10th May @ 下北沢 440)
button『多彩な力を感じてほしい』:近藤智洋 (22nd Apr. @ 三軒茶屋グレープフルーツムーン)
button声の続きが観たくなる:コントロール・フリーク!! (21st Apr. @ 吉祥寺プラネットK)
buttonCD Review:『On The Street』新井仁 (29th Apr.)
buttonCD Review:『シルトの岸辺で』 ビヨンズ (11th Apr.)
button『近藤智洋・ライヴ週間記』 : 下北沢/札幌/旭川/福岡 : 近藤智洋(16th to 23rd Jun. in 東京、札幌、旭川 & 福岡)
buttonフォト・レポート:ハリス (19th Mar. @ 旭川カジノドライウ゛)
button下北沢のような…、でも間違いなく札幌の空気 : In The Air(18th Mar. @ 札幌スピリチュアル・ラウンジ)
buttonフォト・レポート : 近藤智洋 (16 th Mar. @ 下北沢クラブキュー)
buttonフォト・レポート : ビヨンズ (17th Feb. @ 代官山ユニット)
button楽しくてカッコいい。それがアンダーステイトメンツだ! : アンダーステイトメンツ(2nd Feb. @ 新宿ロフト)
button進化するアコースティック・イヴェントF.O.V : フォーカス・オン・ヴォイス 大阪 2(21st Jan. @ 心斎橋クラブジャングル)


無断転載を禁じます。The copyright of the article belongs to and the same of the photos belongs to .They may not be reproduced in any form whatsoever.counter
==>Back To The Top Page : JPN / ENG.