buttonシベリアン・ニュースペーパー
@ 梅田シャングリ・ラ (2nd Feb. '07)

オオサカ発、セカイへ


Siberian-Newspaper
 大阪、梅田にあるシャングリ・ラというライブ・ハウス。老舗のライブ・ハウスさえ生き残れないような大阪において、いま最も元気のある会場という印象を持っていたこともあり、どのようなところなのか興味があった。 2005年の夏にオープンしたスタンディングで収容人数が400人というところなのだそうだが、会場に足を踏み入れてまず感じたのが、その「ちょうどよい小ささ」。 例えば、代官山ユニットや原宿アストロホールといったような「来日するけれどトーキョーのみ」というアーティストを見に行った会場で感じた「大阪に足りないもの」がそこにあったという感じ。 好調な理由はそれだけではないのかもしれないけれど、音の聴こえかたに悪い印象はなく、二つの大きなシャンデリアや真っ赤な幕といった会場の雰囲気も名前負けせずなかなかもの。

Siberian-Newspaper  この日はDown By Lawと題されたイベントで、三つのバンドが出演。シベリアン・ニュースペーパーは二番目に登場したのだが、お客さんの数が一番多かったのは彼らだったように思う。 だが、そのお客さんたち、最前列はもちろんのことステージ近くには誰も近づかず、なぜか遠巻きに見ている。少し面白い光景だった。小さい会場だと、近づきすぎると見えにくいので、当然といえば当然のことなのだが……。

 演奏時間は約45分。彼らの熱心なファンには物足りない長さかもしれないが、むしろ今はまだこれくらいのほうがちょうどよいのではないかと思う。 ヘッドライナーとしてツアーをするならおおよそそれくらいの時間。前座でも20分から30分くらい。日本の「対バン」制はどうなのか分からないが、経験上、海外でよくあるライブのパターンとしてはそういう時間配分だ。 前座は見ないという人も結構いる。そのような限られた時間内で、どれだけ多くの観客の心に何かを届けることができるのか、彼らの心をつかむことができるのか。そんなライブを見せることができるのか。

 この日の彼らのパフォーマンスを見ていて、彼らにはその能力が充分にあると感じた。前回のヘップ・ホールでのライブは90分間だったということもあり、正直、狭いところでじっと座って見ているのは少ししんどかったのだが、 今回はもちろんスタンディングで、そしてライブそのものもすっきりとタイトにまとまっており、とても良かったと思う。

Siberian-Newspaper  インストもののバンドに限らず、音楽的知識ゼロの自分にとって、技術的にどうなのかや、どのような音楽なのかを言葉で説明することは悔しいけれどできない。「よい」かどうかは個人の好みの問題なので、自分が直感的に「いいバンドだ」と思ったものは少しでも多くの人に知ってもらいたい、ただそれだけでこうしてあがいてみているだけである。見た目がどうだとか、しゃべりがどうだとか、もちろんそれも「売れる」ためには大切な要因なのかもしれないが、私に言えるのはそういったことも含めて、とても「バランスの良いバンド」であるということだけだ。

 この日、最後の曲"柵から逃げだし亡命する軍馬の話"を演奏する彼らを見ながら、「ホント、このままこんなところに置いておくのはもったいないバンドだよなぁ。世界に出て行って欲しいし行くべきだよなぁ。」と強く感じた。

 今月(2007年2月)は大阪(2/25)だけでなく、京都(2/5)や神戸(2/22)そして東京(2/19)でもライブを行うそうだ。

 「ぜひとも世界へ……」。そう感じているのは私だけだろうか。


Siberian-Newspaper

Siberian-Newspaper

-SETLIST-

Slovenian Morning
Whalerider
Ma Fiancee Aux Gants Verte (緑色の手袋をした私のフィアンセ)
Words Robin Talks Are
Gavotte
僕の村は戦場だった
Kathomandu Noir
柵から逃げだし亡命する軍馬の話


report and photos by miyo

==>top page : JPN / ENG

buttonmag files : Siberian Newspaper

buttonオオサカ発、セカイへ (07/02/02 @ Shangri-la) : review and photos by miyo
buttonザブトン席にて (06/12/17 @ Hep Hall) : review by miyo


The official site

Siberian Newspaper

http://www.siberian-newspaper.com/


check 'em?-->



The latest album :

SIBERIAN NEWSPAPER

"ASIATIC SPY"
(国内盤 / )
check the albums?

miyo's works

mail to


button 2007

buttonオオサカ発、セカイへ (2nd Feb. @ シャングリ・ラ) : review by miyo
button贅沢なひととき (24th Jan. @ 心斎橋クラブクアトロ) : review by miyo

button2006

buttonザブトン席にて (17th Dec. @ ヘップ・ホール) : review by miyo
button圧巻のツアー・ファイナル : モグワイ (12th Nov. @ リキッドルーム恵比寿)
button光と音 : モグワイ (11th Nov. @ 新木場スダジオ・コースト)
button轟きとどよめき : モグワイ (8th Nov. @ 難波ハッチ)
buttonライブ治癒力 : ミステリー・ジェッツ (4th Nov. @ 心斎橋クラブクアトロ)
buttonコラム バック・カタログ : アレクシス・コーナー(31st Oct.)
buttonCD review ジ・アーリー・イヤーズ : "ジ・アーリー・イヤーズ" (25th Sep.)
button東名阪 : ザ・フューチャーヘッズ (6th Sep. @ 渋谷オー・イースト)
buttonまったりと : ザ・フューチャーヘッズ (5th Sep. @ 名古屋クラブ・クアトロ)
button温度差なんて : ザ・フューチャーヘッズ(4th Sep. @ 心斎橋クラブクアトロ)
button初来日ライブ・レポ : シックスティーファイブ・デイズ・オブ・スタティック (15th Aug. @ タワーレコード渋谷店)
button踊れよ : ブンブンサテライツ (25th Jun. @ 大阪ビッグ・キャット)
buttonデカイ声だからじゃないですよ : ソウル・フラワー・ユニオン (23rd Jun. @ 心斎橋クラブクアトロ)
button撮りきれない魅力 :ベン・ハーパー & ジ・イノセント・クリミナルズ (7th Jun. @ 難波ハッチ)
buttonCD review ジョン・ピール・アンド・シーラ : "The Pig's Big 78s" (26th May)
buttonCD review スコット・マシューズ : "Passing Stranger" (5th May)
buttonウクレレとセピア色な歌声と :ジャネット・クライン (23rd Apr. @ 心斎橋クラブクアトロ)
buttonCD review アレクシス・コーナー : "kornerstoned" (19th Apr.)
buttonレディオ・プロテクター・UK ツアー2006 : シックスティーファイブ・デイズ・オブ・スタティック (06/03/03 @ Sheffield The Leadmill and 06/03/04 @ Manchester Academy 3)
button半年後調査 : ジ・アーリー・イヤーズ (5th Mar. @ バー・アカデミー・バーミンガム)
button気負うことなく : NMEアワーズ・ショー 2006 feat. ナイン・ブラック・アルプス、ザ・ロングカット、ウォルフマザー (24th Feb. @ ロンドン・ハマースミス・パレ, ロンドン)
buttonおいしい組合せで : NMEアワーズ・ショー 2006 feat. ラーリキン・ラブ、フォワード・ロシア、ザ・デューク・スピリット、エルボー (21st Feb. @ ジ・アストリア, ロンドン)
buttonワン、ツーは無くても : ジ・オーディナリー・ボーイズ (19th Feb. @ 心斎橋クラブクアトロ)
button満員御礼 : フランツ・フェルディナンド (12th Feb. @ ゼップ大阪)
buttonココロの余裕 : ザ・マジック・ナンバーズ (12th Feb. @ ゼップ大阪)
buttonレノは大人気 : ロイクソップ (4th Feb. @ 心斎橋クラブクアトロ)
button真冬に汗だく続出 : カイザー・チーフス (27th Jan. @ 大阪ビッグ・キャット)
buttonCD review カッコイイ。楽しい。最強。 : "Gaz's Rockin' Blues (Club Classics)" (26th Jan)


無断転載を禁じます。The copyright of the article and the photos belongs to They may not be reproduced in any form whatsoever.counter
==>Back To The Top Page : JPN / ENG.