buttonブリーチ @ 渋谷オーウェスト (13th Sep '07)

アウェーでも


Bleach
 仕事のため、会場に着いたときには、すでにブリーチが演奏していた。後でセットリストを見ると、"カナリア帝国の逆襲"だったので、半分くらいしか観ることができなかった。しかも前半を観られなかったことを後悔するセットリストなのであったのだ。この日はGO!GO!7188(ごーごーなないちはちはち)の主催のライヴで、3日間連続で渋谷O-WESTにゲストを迎えた企画の最終日。他の日はデトロイト7、ミドリと、3日とも尖った女の子ヴォーカルのバンドとの組み合わせになる。会場はGO!GO!7188のファンが、ほぼ満員状態で埋め尽くし、実際GO!GO!7188の盛り上がりはすさまじいものがあったように、ブリーチにはアウェーな状況だった。

Bleach  だけども、自分たちのスタイルを持ち、かつ引き出しを多く持っているのは、頼もしいところで、堂々と演奏したあとは、ベースのミヤによる飄々としたMCがあり、そしてファンキーなサユリがヴォーカルの"スケッチブック"や、美しいバラードの"挑戦"など、さまざまなタイプの曲を用意して、GO!GO!7188のお客さんにもアピールしていた。

 ラストにかけては、"ジョボビッチ"、"トーチ"、"スカル裁判"とヘヴィな曲の3連発で、しっかりと自分の世界に引き寄せていた。超盛り上がったGO!GO!7188のアンコールで、ブリーチ3人とGO!GO!7188の3人がセッション。なんとアニメ、"キューティー・ハニー"の主題歌を歌う。GO!GO!7188はさほど違和感ないのだけど、カンナやミヤが歌うと、このミスマッチ感がすさまじく、でも強引にブリーチの世界に持っていってしまって嬉しくなってしまう。

Bleach  この日の本編を観て、彼女たちの堂々たる演奏ぶりで、こうした広さの会場にすんなり収まる存在感があるのだ。翌日、ベースのミヤに話を聞いたら、広い会場で緊張していたとのことだけど、いつもやっているような地下の雑然として密室的なライヴハウスだけでなく、このO-WESTや渋谷クラブクアトロあたりの広さを持つところでもっと聴いてみたいという気になった。

 それくらいの規模の会場に呑まれないくらい経験も積んでいるし、聞き応えのある重い音を出すし、広がりのある会場で音を拡散させない力もある。彼女たちは、その大きさに相応しいステージができるのだ、とおれは確信する。あとは、コンスタントにそういうステージに立てるようにするかなんだけど……。


-- setlist --
ケムリ ケムリ ケムリ(事故0 死亡101) / ロックに呼ばれている / 右も左も支配する頭は今日も肉を食いヨダレを垂らす / サムライジャングル / 踊る首 / パステル色の自分を〜 / Sun-dance (Moon-dance) / カナリア帝国の逆襲 / スケッチブック / 名前の事情 / 挑戦 / ジョボビッチ / トーチ / スカル裁判
Bleach

report by nob and photos by keco

==>top page : JPN / ENG

buttonmag files : Bleach

buttonアウェーでも (07/09/13 @ Shibuya O-West) : review by nob, photos by keco
buttonphoto report (07/09/13 @ Shibuya O-West) : photos by keco
buttonどこからスイッチ入るの? (07/07/21 @ Shinjuku Marble) : review by nob, photos by keco
button緊張と脱力 (07/07/20 @ Shibuya Lush) : review by nob, photos by keco
button退路を断つ轟音 (07/07/18 @ Nishi Kawaguchi Hearts) : review by nob
buttonToo Good To Resist (07/04/23 @ Shimokitazawa Shelter) : review by shawn, photos by ryota
buttonそして余裕すら感じる (07/04/23 @ Shimokitazawa Shelter) : review by nob, photos by ryota
button何かを乗り越えるように (07/04/22 @ Shibuya Lush) : review by nob, photos by terumi
buttonphoto report (07/04/22 @ Shibuya Lush) : photos by terumi
buttonある種の風格さえ感じられる (07/04/20 @ Shinjuku Loft) : review by nob, photos by naoaki
buttonphoto report (07/04/20 @ Shinjuku Loft) : photos by naoaki

The official site



www.highwave.co.jp/bleach/

check 'em ? -->MySpace / iTunes


the latest album

Bleach

"右も左も支配する頭は今日も肉を食いヨダレを垂らす。"
( 国内盤)

previous works

"Bleach" (国内盤)
"カナリヤ帝国の逆襲" (国内盤)
"Three Girls From Okinawa" (US import)
"裸の女王" (国内盤)
"踊る首" (国内盤)
"起爆剤" (国内盤)
"震える花(1曲にCD-EXTRAでライヴ映像3曲収録)" (国内盤)
"男一直線" (国内盤)


compilaltion

"沖縄中毒" (国内盤)
"飛薬 - 沖縄中毒 Vol.2" (国内盤)
"弁天パンク弁当" (国内盤)
"CHAPTER-S" (国内盤)


check the albums?

nob's works

mail to

button2007

buttonアウェーでも : ブリーチ (13th Sept. @ 渋谷オーウェスト)
button最強の一歩か二歩くらい手前 : ザ・ボゥディーズ (31st Aug. @ 新宿レッドクロス)
buttonギター1本の奇跡 : ザ・ギター・プラス・ミー、タマス・ウェルズ (25th Aug. @ 渋谷オーネスト)
buttonおい! 暑いぞ! : ザ・50回転ズ (11th Aug. @ サイドショー・マリン、サマーソニック'07)
buttonもっと暴れていいんじゃない? : ザ・ボゥディーズ (4th Aug. @ 原宿クロッコダイル)
button最強の前座へ : ザ・50回転ズ (21st Jul. @ ゼップ東京)
buttonどこからスイッチ入るの? : ブリーチ (21st Jul. @ 新宿マーブル)
button退路を断つ轟音 : ブリーチ (18th Jul. @ 西川口ライヴハウス・ハーツ)
buttonここまできた : ザ・50回転ズ (29th Jun. @ 新宿ロフト)
buttonCD review : 50回転ズのビリビリ!! : ザ・50回転ズ (15th Jun.)
button泣けるチリペッパーズ : レッド・ホット・チリ・ペッパーズ (6th Jun. @ 東京ドーム)
buttonパンダは可愛いが、時に凶暴になるということを忘れるな : 熊猫 (シェンマオ) (12th May @ 高円寺ギア)
buttonさらに高速回転!? : ザ・50回転ズ (4th May @ 静岡サナッシュ)
button終焉をめぐって : デイト・コース・ペンタゴン・ロイヤル・ガーデン (25th Apr. @ 渋谷オーイースト)
buttonそして余裕すら感じる : ブリーチ (23rd Apr. @ 下北沢シェルター)
button何かを乗り越えるように : ブリーチ (22nd Apr. @ 渋谷ラッシュ)
buttonある種の風格さえ感じられる : ブリーチ (20th Apr. @ 新宿ロフト)
button春は曙、あるいはベック : ベック (16th Apr. @ 日本武道館)
buttonお熱いのがお好きなら : カイザー・チーフス (15th Mar. @ 渋谷クラブクアトロ)
button世界はアニメでできている : アストロB (5th Mar. @ 初台ドアーズ)
buttonイントゥ・ザ・グルーヴ : !!! (チック・チック・チック)(2nd Mar. @ 渋谷オーイースト)
button初めてに出会う旅 : ザ・50回転ズ(22nd Feb. @ 本八幡ルート14)
buttonベテランVS若造 : ザ・50回転ズ(20th Feb. @ 新宿ロフト)
button豪州羊は空気ギターの夢を見るか? : ジェット(9th Feb. @ 日本武道館)
buttoncolumn : 定例 : これを見逃すな! : ザ・50回転ズの怒濤の4ヶ月ツアー"(6th Feb.)
button神様のエンターテイメント : シザー・シスターズ(25th Jan. @ ゼップ東京)
button癒しと毒と (13th Jan. @ 渋谷公園通りクラシックス)
button格差社会のブルース : 面影ラッキーホール (8th Jan. @ イーツ・アンド・ミーツ・カイ)


無断転載を禁じます。The copyright of the article belongs to and the same of the photos belongs to . They may not be reproduced in any form whatsoever.counter
==>Back To The Top Page : JPN / ENG.