buttonバトルス @ 渋谷クラブクアトロ (1st Oct '07)

21世紀の深紅王者


Battles
 いまさらだけど、すごい人気に驚く。東京は追加公演に再追加公演が出た。追加公演の渋谷クアトロもお客さんで満員だった。いろんなタイプのお客さんがいて、一見してどんな客層だかつかめない。思ったより女の人も多いし、男も年齢はやや高めだろうか。!!!(チック・チック・チック)レディオヘッド、フジロックのTシャツが目につく。期待が充満しているところに10分くらい押して、まずデイヴ・コノプカがステージに現れる。ベースを弾き、そのフレーズをサンプリングしてループを作り、繰り返されるその音にエフェクターをかけて、さまざまな音を出している最中に残りのメンバーも現れてライヴがスタートした。

Battles 目を引くのはジョン・スタイナーによるドラムのセッティングである。シンバル一枚だけ通常ありえないほど高いポジションにある(フジロックでの写真がわかりやすい)。その迫力あって、豪放でありながら、繊細にリズムを刻むプレイは、マグマのクリスチャン・ヴァンデを思い出させた。そしてタイヨンダイ・ブラクストンは、右手でキーボードを弾くのと同時に左手でギターのフィンガーボードをタッピング奏法で弾くというトリッキーなプレイも見せる。リアルタイムで弾いた楽器のフレーズや声をサンプリングしてそのループに生演奏を被せていくのを随所に見せて、すさまじくテクニカルな世界を作り出す。そうした見た目の驚きもあるけど、それを苦労してやっています、というように映らないのが、さらに驚かせるのだ。

Battles そんなバトルスを観て、おそらく30代中盤以上のロックファンが思うのは、「キング・クリムゾンだなぁ」ということだろう。彼らは80年代以降の「ディシプリン」クリムゾンの精密さと、70年代の「太陽と戦慄」クリムゾンの狂気と迫力がある。「機械が作るループに生演奏をかぶせていく」というのは、キング・クリムゾンのロバート・フリップが開発したフリッパトロニクスのアイディアに近いし、「踊れるプログレ」というのも80年代のキング・クリムゾンが目指していたものだ。実際"フレイム・バイ・フレイム"を思い出させる曲もある。だからといって、過去を懐かしんでいるのではなく、それぞれのキャリアを誇るメンバーが集まって探り当てたのが、この音だったのだという新鮮さ、リアルタイムな感じがある。

Battles それは、この日のピークである"アトラス"での盛り上がりを見ればわかる。ストイックな印象のあるバトルスにしては珍しくキャッチーでズンドコしたドラムが作り出すリズムは、ゲイリー・グリッターからマリリンマンソンまで髣髴とさせてフロアを踊らせるし、「オーエーイオー」と大合唱まで湧き上がるのだ。その合唱を聞いていると豪栄道が頭に浮かんだりするのだが。それにしても、"アトラス"以外はストイックでテクニカルで圧倒的な迫力の音楽がこんなにお客さんを集めて、しかも大勢が踊るというのがなんだか面白い。キング・クリムゾンがあれだけダンサブルな曲をやっているのに、(日本の)お客さんは微動だにしないのと好対照だ。それは、プログレとかの過去のしがらみがないからだろうか? バトルスは頭で考えて作る音楽と、身体を動かして楽しむ音楽が究極的に合体したものだろう。それはロバート・フリップが見ていた夢だったのだけど、バトルスとそのお客さんたちは、それを楽々と実現してしまったような気がしてならない。

Battles



report by nob and photos by izumikuma
==>top page : JPN / ENG

buttonmag files : Battles

button21世紀の深紅王者 (07/10/01 @ Shibuya Club Quattro) : review by nob, photos by izumikuma
buttonphoto report (07/10/01 @ Shibuya Club Quattro) : photos by izumikuma
buttonPolymaths: Battles Rewrite the Atlas (07/09/28 @ Liquidroom Ebisu) : review by jinki, photos by izumikuma
buttonphoto report (07/08/18 @ The Green Man Festival, Wales, UK) : photos by izumikuma
buttonphoto report (05/12/02 @ All Tomorrow's Parties, Rye, UK) : photos by keco



The official site

Battles

http://www.bttls.com/

check 'em? -->MySpace / iTunes



the latest album

Battles

"Lives"
(国内盤)

previous works


"Tonto EP" (国内盤)
"Mirrored"(国内盤/US import / iTunes)
"EP C"(国内盤/US import)
"EP B"(US import)
"Tras"(US import)
"EP C / B EP"(iTunes)





check the albums?


nob's works

mail to

button2007

button下流社会のファンク・ミュージック : サイプレス上野とロベルト吉野、面影ラッキーホール (16th Sept. @ 渋谷デュオ)
button成長する曲 : ブリーチ (14th Sept. @ 渋谷ラッシュ)
buttonアウェーでも : ブリーチ (13th Sept. @ 渋谷オーウェスト)
button最強の一歩か二歩くらい手前 : ザ・ボゥディーズ (31st Aug. @ 新宿レッドクロス)
buttonギター1本の奇跡 : ザ・ギター・プラス・ミー、タマス・ウェルズ (25th Aug. @ 渋谷オーネスト)
buttonおい! 暑いぞ! : ザ・50回転ズ (11th Aug. @ サイドショー・マリン、サマーソニック'07)
buttonもっと暴れていいんじゃない? : ザ・ボゥディーズ (4th Aug. @ 原宿クロッコダイル)
button最強の前座へ : ザ・50回転ズ (21st Jul. @ ゼップ東京)
buttonどこからスイッチ入るの? : ブリーチ (21st Jul. @ 新宿マーブル)
button退路を断つ轟音 : ブリーチ (18th Jul. @ 西川口ライヴハウス・ハーツ)
buttonここまできた : ザ・50回転ズ (29th Jun. @ 新宿ロフト)
buttonCD review : 50回転ズのビリビリ!! : ザ・50回転ズ (15th Jun.)
button泣けるチリペッパーズ : レッド・ホット・チリ・ペッパーズ (6th Jun. @ 東京ドーム)
buttonパンダは可愛いが、時に凶暴になるということを忘れるな : 熊猫 (シェンマオ) (12th May @ 高円寺ギア)
buttonさらに高速回転!? : ザ・50回転ズ (4th May @ 静岡サナッシュ)
button終焉をめぐって : デイト・コース・ペンタゴン・ロイヤル・ガーデン (25th Apr. @ 渋谷オーイースト)
buttonそして余裕すら感じる : ブリーチ (23rd Apr. @ 下北沢シェルター)
button何かを乗り越えるように : ブリーチ (22nd Apr. @ 渋谷ラッシュ)
buttonある種の風格さえ感じられる : ブリーチ (20th Apr. @ 新宿ロフト)
button春は曙、あるいはベック : ベック (16th Apr. @ 日本武道館)
buttonお熱いのがお好きなら : カイザー・チーフス (15th Mar. @ 渋谷クラブクアトロ)
button世界はアニメでできている : アストロB (5th Mar. @ 初台ドアーズ)
buttonイントゥ・ザ・グルーヴ : !!! (チック・チック・チック)(2nd Mar. @ 渋谷オーイースト)
button初めてに出会う旅 : ザ・50回転ズ(22nd Feb. @ 本八幡ルート14)
buttonベテランVS若造 : ザ・50回転ズ(20th Feb. @ 新宿ロフト)
button豪州羊は空気ギターの夢を見るか? : ジェット(9th Feb. @ 日本武道館)
buttoncolumn : 定例 : これを見逃すな! : ザ・50回転ズの怒濤の4ヶ月ツアー"(6th Feb.)
button神様のエンターテイメント : シザー・シスターズ(25th Jan. @ ゼップ東京)
button癒しと毒と (13th Jan. @ 渋谷公園通りクラシックス)
button格差社会のブルース : 面影ラッキーホール (8th Jan. @ イーツ・アンド・ミーツ・カイ)


無断転載を禁じます。The copyright of the article belongs to and the same of the photos belongs to . They may not be reproduced in any form whatsoever.counter
==>Back To The Top Page : JPN / ENG.