buttonア・ハンドレッド・バーズ・オーケストラ
@ 渋谷オーイースト (29th Feb. '08)

ひとりはみんなのために

A Hundred Birds Orchestra
 ビッグバンドのライヴが好きだ。渋さ知らズとかデートコース・ペンタゴン・ロイヤルガーデンとか赤犬とか、「個」を発揮しつつ、たくさんの演奏者が協同して大きなグルーヴを作り上げるというチームプレイを見ることができるからだ。それから、ステージのいろんなところを眺められるので、飽きることがないということもある。渋さには不破大輔、DCPRGには菊地成孔、というように中心となる人はそれぞれのバンドにいるけれども、ずっと一人を見ているわけではなく、ソロをプレイしている人、バッキングに徹している人、手を休めて次の演奏の待機をしている人など、さまざまな人たちの表情がある。そして、単純に大人数から繰り出される音の分厚さが気持ちよく、いろんな楽器の音のバラエティが楽しいのだ。

A Hundred Birds Orchestra 19時ちょっと前にO-Eastに着くと、前の道路まで人が溢れている。20分くらいして会場に入ると、DJが歌モノのハウスを回している。フロアは、まだまばらで、お客さんたちはバーカウンター辺りに篭っている。DJはラテンぽいのをかけたりしながら、基本はずっとハウスで1時間くらい過ぎていく。

 そして20:30頃、徐々にメンバーが現れる。フロアにも人が集まってくる。総勢30人を越えるオーケストラ。DJが回している曲に演奏を乗せていき、次第に生演奏に移行していく。やはり、この大人数は壮観だ。メンバーにはスーツもいれば、入れ墨もいる。筋肉質の男もいれば、かわいい女の人もいる。DJ YOKUが指揮者でステージ中央で奮闘している。もちろん彼が中心人物であるけれども、みどころが多くて、ステージのあちこちに視点が移っていく。

 このアンサンブルはすごいのだけど、ストリングスの鳴り方がもうちょっと迫力あればなあと思ってしまう(ホーンが鳴ると音が負けてしまう)。これだけの楽器が同時に鳴るとPAも苦労するのかもしれないけど。しかし、2人ずついるドラムとベースのおかげで低音がしっかりしていて、切れ目なく、次から次へとノンストップで演奏を繰り出してくる。代わる代わる女性ヴォーカリストが歌い、ホーン隊からソロをとるというように、それぞれに見せ場を作っていく。

A Hundred Birds Orchestra 途中、クラシックなヴァイオリンのソロ、そしてもうひとりのヴァイオリニストがソロに絡んでソロバトルへ、そして再びダンスへ突入していくところが素晴らしかった。さまざまに展開していく音の万華鏡と、その基になるコシの据わったビートの力強さは、フロアを踊らせ続けた。日本人で最近のR&Bのディーヴァぽい雰囲気を漂わせるTeNとゴージャスな金髪の白人女性ヴォーカリストであるステラの個性の使い分けも面白いし、バックコーラス嬢たちも、昔のモータウンぽい振り付けつきで歌うところ、いらずらっぽく踊る陽気なホーン隊とか、いろんなものを飲み込んで大きなうねりを作っていく。このオーケストラはハウスやテクノの曲を人力でカヴァーするというコンセプトであるのだけど、往年のディスコの箱バン(クラブやレストランと専属契約してお店のBGMを演奏するバンド)的な感触もある。もちろん、こんなゴージャスな音の箱バンもないし、フロアから飛び立って南国の島々の空を浮遊させるようなイマジネーションを刺激させる箱バンもないのだが。

 ふと、「こんな大所帯をどうやって支えているのだろう?」と思った。東京にはバスをチャーターして来たようだ。さらに、フルオーケストラで演奏するのは年に数回しかないとのこと。たしかにメンバーを招集してリハーサルして、アゴアシを用意して... という細々したことが大変だよなぁ、お疲れさまでしたと思うと同時に、去年の朝霧JAM以来、貴重なステージを体験できて非常に嬉しかった。

A Hundred Birds Orchestra


report by nob and photos by sam
==>top page : JPN / ENG

buttonmag files : A Hundred Birds Orchestra

buttonひとりはみんなのために : (08/02/29 @ Shibuya O-East) : review by nob, photos by sam
buttonphoto report : (08/02/29 @ Shibuya O-East) : photos by sam
buttonかつてない朝の訪れ (07/10/07 @ Asagiri Arena) : review by ryoji, photos by naoaki
buttonphoto report (07/10/07 @ Asagiri Arena) : photos by naoaki
buttonその30余りの人が、僕らを歓喜という楽器に変えてしまった : (06/01/27 @ Liquidroom Ebisu) : review by ryoji,photos by sam
buttonphoto report : (06/01/27 @ Liquidroom Ebisu) : photos by sam
buttonreview with no title : (05/10/01 @ Asagiri Arena) : review by ryoji, photos by sam
buttonphoto report : (05/10/01 @ Asagiri Arena) : photos by sam

The official site

A Hundred Birds Orchestra


http://www.ahundredbirds.com/


The latest album

A Hundred Birds

"In Mynah" (国内盤)
previous works

"In To The Eden"(国内盤)
"In The Sky"(国内盤)
"Fly From The Tree"(国内盤)
"STEPPIN’THE NEIGHBORS~Japanese Meets Urban beats~"(国内盤)

check the albums?

nob's works

mail to

button2008

buttonひとりはみんなのために : ア・ハンドレッド・バーズ・オーケストラ (29th Feb. @ 渋谷オーイースト)
button次のステップへ : ザ・50回転ズ (26th Feb. @ リキッドルーム恵比寿)
button完璧とは何か? : ビョーク (19th Feb. @ 日本武道館)
buttonCD review : レッツゴー3匹!! : ザ・50回転ズ (3rd Feb.)
buttonクリスピアンは帰ってきたのか : クーラ・シェイカー (12th Jan. @ 渋谷AX)
button勢いは止まらない : ザ・50回転ズ (12th Jan. @ 川崎クラブチッタ)

button2007

button50回転ズ年末大作戦:幕張編 : ザ・50回転ズ (31st Dec. @ 幕張メッセ)
button50回転ズ年末大作戦:大阪編 : ザ・50回転ズ (29th Dec. @ インテックス大阪)
button女の塊 : ゴシップ (20th Dec. @ 渋谷オーイースト)
button粘りと迫力のファンク : ギャラクティック (11th Dec. @ 渋谷クラブクアトロ)
buttonステージとフロアに壁なんかない : ピーランダー・ゼット (7th Dec. @ 渋谷屋根裏)
buttonライトセーバー、剣の舞 : モーサム・トーンベンダー (6th Dec. @ 渋谷AX)
buttonルーキーたちの再会 : アヴェンジャーズ・イン・サイファイ、ザ・ボゥディーズ (28th Nov. @ 下北沢シェルター)
buttonどすこい、夜の国技館 : ブンブン・サテライツ (22nd Nov. @ 両国国技館)
button電子的で、かつ有機的なわびさび : デヴィッド・シルヴィアン (30th Oct. @ 渋谷オーチャードホール)
buttonお下劣千本ノック : 赤犬 (20th Oct. @ 渋谷クラブクアトロ)
buttonあの夏の同窓会 : ファウンテインズ・オブ・ウェイン (16th Oct. @ リキッドルーム恵比寿)
button21世紀の深紅王者 : バトルス (1st Oct. @ 渋谷クラブクアトロ)
button下流社会のファンク・ミュージック : サイプレス上野とロベルト吉野、面影ラッキーホール (16th Sept. @ 渋谷デュオ)
button成長する曲 : ブリーチ (14th Sept. @ 渋谷ラッシュ)
buttonアウェーでも : ブリーチ (13th Sept. @ 渋谷オーウェスト)
button最強の一歩か二歩くらい手前 : ザ・ボゥディーズ (31st Aug. @ 新宿レッドクロス)
buttonギター1本の奇跡 : ザ・ギター・プラス・ミー、タマス・ウェルズ (25th Aug. @ 渋谷オーネスト)
buttonおい! 暑いぞ! : ザ・50回転ズ (11th Aug. @ サイドショー・マリン、サマーソニック'07)
buttonもっと暴れていいんじゃない? : ザ・ボゥディーズ (4th Aug. @ 原宿クロッコダイル)
button最強の前座へ : ザ・50回転ズ (21st Jul. @ ゼップ東京)
buttonどこからスイッチ入るの? : ブリーチ (21st Jul. @ 新宿マーブル)
button退路を断つ轟音 : ブリーチ (18th Jul. @ 西川口ライヴハウス・ハーツ)
buttonここまできた : ザ・50回転ズ (29th Jun. @ 新宿ロフト)
buttonCD review : 50回転ズのビリビリ!! : ザ・50回転ズ (15th Jun.)
button泣けるチリペッパーズ : レッド・ホット・チリ・ペッパーズ (6th Jun. @ 東京ドーム)
buttonパンダは可愛いが、時に凶暴になるということを忘れるな : 熊猫 (シェンマオ) (12th May @ 高円寺ギア)
buttonさらに高速回転!? : ザ・50回転ズ (4th May @ 静岡サナッシュ)
button終焉をめぐって : デイト・コース・ペンタゴン・ロイヤル・ガーデン (25th Apr. @ 渋谷オーイースト)
buttonそして余裕すら感じる : ブリーチ (23rd Apr. @ 下北沢シェルター)
button何かを乗り越えるように : ブリーチ (22nd Apr. @ 渋谷ラッシュ)
buttonある種の風格さえ感じられる : ブリーチ (20th Apr. @ 新宿ロフト)
button春は曙、あるいはベック : ベック (16th Apr. @ 日本武道館)
buttonお熱いのがお好きなら : カイザー・チーフス (15th Mar. @ 渋谷クラブクアトロ)
button世界はアニメでできている : アストロB (5th Mar. @ 初台ドアーズ)
buttonイントゥ・ザ・グルーヴ : !!! (チック・チック・チック)(2nd Mar. @ 渋谷オーイースト)
button初めてに出会う旅 : ザ・50回転ズ(22nd Feb. @ 本八幡ルート14)
buttonベテランVS若造 : ザ・50回転ズ(20th Feb. @ 新宿ロフト)
button豪州羊は空気ギターの夢を見るか? : ジェット(9th Feb. @ 日本武道館)
buttoncolumn : 定例 : これを見逃すな! : ザ・50回転ズの怒濤の4ヶ月ツアー"(6th Feb.)
button神様のエンターテイメント : シザー・シスターズ(25th Jan. @ ゼップ東京)
button癒しと毒と (13th Jan. @ 渋谷公園通りクラシックス)
button格差社会のブルース : 面影ラッキーホール (8th Jan. @ イーツ・アンド・ミーツ・カイ)

button2006

buttonまたもフェス伝説が : ザ・50回転ズ (31st Dec. @ 幕張メッセ)
button来年はもっとスゲーよ! : ザ・50回転ズ (23rd Dec. @ 渋谷屋根裏)
buttonディ〜〜プなインパクト : モンハン (21st Dec. @ 青山月見ル君想フ)
buttonカラダの筋肉はどれをとっても機械だぜ : モーサム・トーンベンダー (2nd Dec. @ 渋谷AX)
button悪魔とダンスする聖人たち : U2 (30th Nov. @ さいたまスーパーアリーナ)
buttonPresence(プレゼンス) : ザゼン・ボーイズ (29th Nov. @ 渋谷AX)
buttonもっと愛のままにわがままに : ミルクティース (24th Nov. @ 渋谷オーウェスト)
button美しさと禍々しさ : モグワイ (12th Nov. @ リキッドルーム恵比寿)
button溢れるテンションと愛情 : ザ・50回転ズ (10th Nov. @ 下北沢251)
buttonBleach週間 in 東京 その5 : ブリーチ (2nd Nov. @ 代々木ザー・ザ・ズー)
buttonBleach週間 in 東京 その4 : ブリーチ (2nd Nov. @ 新宿マーブル)
buttonBleach週間 in 東京 その3 : ブリーチ (2nd Nov. @ 新宿マーブル)
buttonBleach週間 in 東京 その2 : ブリーチ (1st Nov. @ 三軒茶屋ヘヴンズドア)
buttonBleach週間 in 東京 その1 : ブリーチ (29th Oct. @ 下北沢クラブ251)
button楽しみながらも、考える : メッセージ・シャトル Vol.8 ライヴ・エコ・ライヴ!「エコ・ライフ」feat. 佐藤タイジ, ザ・ビッグヒップ, ダチャンボ & ハイウェイ61 (26th Oct. @ 新宿ロフト)
buttonラモーンズまみれの日 : ザ・50回転ズ (19th Oct. @ 渋谷クラブクアトロ)

無断転載を禁じます。The copyright of the article belongs to and the same of the photos belongs to . They may not be reproduced in any form whatsoever.counter
==>Back To The Top Page : JPN / ENG.