ジェネレーションズを唄う会 @ 入間 ミュージック・カフェ SO-SO feat. 近藤智洋、カオル、塚本晃
"ジェネレーションズを唄う会"
イベントタイトルを見て「"ジェネレーションズ"ってなんぞや?」と思った人のために説明を。"ジェネレーションズ"とは、横浜在住のシンガーソングライター、カオルが作った曲。その歌に何かを感じた塚本晃がライヴでカヴァーし、それを聞いた近藤智洋がまたカヴァーし、全国で唄うことで各地に足跡を残すようになった。この曲に感銘を受けるミュージシャンは多いらしく、あちこちのライヴで唄われていたり、あるところでは"ガラクタ・ジェネレーションズ"なるユニットも結成されたという。
〜時々すべてが無意味に思える。それでも僕らは唄をつくる〜
これはこの歌の1行目だ。多分、いろんなことがあって、それでも音楽をまっすぐに続けている人、そこに共感できる人にはこの言葉が琴線に触れるのだろう(塚本もそうだったという)。作った当初は「1曲が長いし、こんなことになるとは思ってもいなかった」そうだが、今では人の口から口へ、耳から耳へ、心から心へつながっていく歌になっている。今日はその"ジェネレーションズ"を唄う会。もともと、塚本晃が、歌だけ知っていてお互い接点のなかった「カオルと近藤智洋をどうにか引き合わせたい」と企画したイベントなのだが、3回目にしてやっと最初の目的どおりの組み合わせが実現したのだ。
いうまでもなく、タイトルどおりのイベントなので、3人それぞれがこの歌を唄う。最後にはセッションもあるから……さて、何回聞くことになるのだろう。結論から言うと、ひとり1回+セッション1回の計4回。それぞれの声、それぞれの音、それぞれの解釈の"ジェネレーションズ"が鳴っていた。メロディアスなピアノで現実から一気に歌の世界へ周囲を引き込んだ近藤。言葉ひとつひとつをかみしめるように唄う塚本。そして、このイベントが始まる元となったカオル本人の歌。他の人がアレンジしたり、自分で唄っていくうちに、歌詞は最初に作ったものと変わってきているらしい。それでも、それがその日その時のオリジナルなのだ。すこしかすれたハイトーンヴォイスで綴られる言葉が会場中に染みわたった。
最後は、出会ってから数日しかたっていない人間も歌でつながったセッション。カオルはハンドマイクでステージを降り、塚本はギターを持って客席に分け入り、近藤はピアノに想いを込める。最後は会場のジェネラー(この会ではお客さんをこう呼ぶ)も自然発生的にコーラスを唄っていた。やはりこの歌の影響力はすごい。これからも、いろいろなところで様々な色で唄われていくのだろう。ばく大なお金をかけたり、大げさに煽りたてたりしなくても、広がっていくものはあると思う。この曲がもっと多くの人に多くの場所で聞かれるようになったら、それはすごく素敵なことだ。
|
|
report and photos by wacchy
|
mag files : Tomohiro Kondo
ジェネレーションズを唄う会 : (08/06/15 @ Iruma Music Cafe SO-SO) :review by wacchy
新しい道、うれしい共演 : (08/02/20 @ Shimokitazawa Club Que) :review by wacchy
愛媛の東端、ここにも歌は届いてた : (07/11/01 @ Shikokutyuou Coffeegura) :review and photos by wacchy
photo report : (07/10/20 @ Shimokitazawa Club Que) :photos by wacchy
3人の歌旅人 : (07/10/12 @ Takasaki Club Fleez) :review by wacchy,photos by sam
photo report:(07/10/12 @ Takasaki Club Fleez) :photos by sam
スポットライトの月の下で : (07/08/28 @ Sapporo Bloch) :review and photos by wacchy
|
mag files : Akira Tsukamoto
ジェネレーションズを唄う会 : (08/06/15 @ Iruma Music Cafe SO-SO) :review by wacchy
photo report : (07/10/20 @ Shimokitazawa Club Que) :photos by wacchy
3人の歌旅人 : (07/10/12 @ Takasaki Club Fleeze) :review by wacchy,photos by sam
photo report:(07/10/12 @ Takasaki Club Fleez) :photos by sam
|
|
|