buttonTravis @ Nagoya Diamond Hall (25th Feb. '09)
Travis
Travis Travis Travis Travis
Travis
Travis Travis Travis Travis
Travis
Travis Travis Travis Travis
Travis
Travis

 朝からの雨は昼にはあがり、ライブ前には少し肌寒いくらいの風が吹いていた。まさかここまで雨を連れてくるか、そうも思ったが、さすがに自然は意のままにはならない。それでも彼らの音は、会場を埋め尽くした観客の心を完全に捉えていた。

 会場を埋めた世代はバラバラ。Tシャツ姿の20代の子がいれば、仕事帰りの社会人、年配の方もちらほら見られた。「ドレミの歌(SE)」が流れメンバーが登場すると、会場からは悲鳴にも似た歓声があがった。その声に呼応するように、一曲目「チャーニーズ・ブルース」からフラン(ギター/ボーカル)の勢いも最高潮。最前列の観客に近づいたり、ステージを暴れまわり、一気に会場の温度を上げていく。

 ライブ中盤からは少し落ち着いた曲が続く。それでもイントロが始まるたびに悲鳴があがり、サビでは大合唱が響き渡る。フランは時に手を左右に降らせたり、合唱を求めたり、常に会場に呼びかけていた。

 「シング」のイントロが流れたその時。ひときわ大きな歓声が上がる。この曲に限らないが、トラヴィスの音はやっぱり野外で聞きたい。特に大自然の中で。太陽、風、草原、土の匂い…目を閉じて聞いていると、そんなものが暗闇に浮かんでくるように思える。牧場の中で、寝転がって空を見ているときに流れてくるような、ごくごく当たり前の音。ここまで”自然”に感じさせられるものは何なんだろう。音楽的なことが起因しているのかもしれないが、それでも心地よい自然さを感じさせてくれるバンドなのだと思う。

 ライブ後半は、また激しい曲が繰り広げられる。「アズ・ユー・アー」のドラマチックな展開には、大合唱を繰り返していた観客も固唾を呑んでステージを見つめる姿も。そして本編のラストは「ターン」。イントロの瞬間、会場からは割れるような歓喜の声が。サビでは何度も大合唱を繰り返し、フランも満面の笑みを浮かべていた。

 アンコールではフランがベース、ダギー(ベース)がギターを持ち、「リング・アウト・ザ・ベル」をダギーが歌い上げた。そしてアンコール3曲目で、MCを交えながらメンバーが前に集まる。フランがアコースティックギターを持ち、後ろにメンバーが並ぶ。聞こえてきたのは「フラワーズ・イン・ザ・ウィンドウ」。マイクを使わず、生音で聞かされるフランの声、ギターに、思わず涙が出そうになった。こんな素晴らしい贈り物があるとは思っていなかったので、完全に心を持っていかれた。陳腐な表現だけれど、本当に胸が張り裂けそうなくらいに感動した。

 フランからは「次は10年以内に必ず来るよ、約束する」という言葉が聞かれた。信じている。でも、ライブハウスよりもやっぱりトラヴィスは野外で聞きたい。たとえ雨であっても、それでも酔える音を奏でるのだから。ラスト「ホワィ・ダズ・イット・オルウェイズ・レイン」を聞きながら、野外で聞こえる音を想像していた。



-- set list -- (原文まま)

CHINESE BLUES / J SMITH / SELFISH JEAN / WRITING TO REACH YOU / RE-OFFENDER / SOMETHING ANYTHING / LONG WAY DOWN / LOVE WILL COME THROUGH / CLOSER / SIDE / DRIFTWOOD / FALLING DOWN / SING / AS YOU ARE / SONG TO SELF / BEFORE YOU WERE YOUNG / COLDER / TURN

-- encore --

RING OUT THE BELL / MY EYES / FLOWERS IN THE WINDOW / WHY DOES IT ALWAYS RAIN
comment and photos by yoshitaka
==>top page : JPN / ENG

buttonmag files : Travis

buttonphoto report (09/02/25 @ Nagoya Diamond Hall) : photos by yoshitaka
buttonphoto report (09/02/24 @ Zepp Osaka) : photos by ikesan



The official site

Travis

http://www.travisonline.com/

check 'em? --> MySpace / iTunes



the latest album

Travis

"Ode to J. Smith"
(国内盤 / UK import - '12 analog / US import / US import / iTunes)



the latest DVD

Travis

"Singles"
(国内盤 - Limited Edition)



previous DVD

"Travis at the Palace" (国内盤 / US import)
"More Than Us: Live in Glasgow" (国内盤 / US import)

The best album

Travis

"Singles"
(国内盤 / US import)


previous works

"The Boy with No Name" (国内盤 / US import)
"The Man Who" (国内盤 / UK import)
"The Invisible Band " (国内盤 / US import)
"12 Memories" (国内盤 / US import)
"Good Feeling" (国内盤 / US import / UK import)
... and more

check the albums?

yoshitaka's works

mail to

button2009

buttonTravis (25th Feb.@ Nagoya Diamond Hall)
buttonDetroit7 (22nd Feb.@ Nagoya Apollo Theater)
buttonFall Out Boy (6th Feb.@ Nagoya Diamond Hall)
buttonPrimal Scream (30th Jan.@ Zepp Nagoya)
buttonMogwai / Remember Remember (13th Jan.@ Nagoya Club Quatrro)

button2008

buttonSherbets (19th Dec.@ Gifu CLUB ROOTS)
buttonDetroit7 (17th Dec.@ Nagoya Up Set)
buttonA Flood Of Circle (30th Nov.@ Nagoya Up Set)
buttonTe' & People In The Box (24th Nov.@ Nagoya Up Set)
buttonThe Music & The KBC (11th Nov.@ Nagoya Diamond Hall)
buttonEastern Youth (4th Oct.@ Nagoya Club Quatrro)
buttonRock The Rock ! feat. A Flood of Circle, Hariss , Gheee & N.G.Three (28th Sep.@ Nagoya Up Set)
buttonAsa (9th Sep.@ Nagoya Club Quatrro)
buttonA Flood Of Circle (1st Aug.@ Nagoya Up Set)
buttonMudy on the Sakuban&te' &gheee (28th Jun.@ Nagoya Apollo Theater)
buttonTokyo Pinsalocks (1st Jun.@ Nagoya K・D Japon)
buttonA Flood Of Circle (20th May.@ Nagoya Up Set)
buttonFoals& Midnight Juggernauts (16th May. @ Nagoya Bottom Line)
buttonUri Nakayama (14th May. @ Nagoya Apollo Theater)
buttonCutman-Booche (10th May. @ Nagoya Apollo Theater)
buttonGheee (6th Apr. @ Nagoya Rock'n'Roll)
buttonDinosaur jr. (24th Mar.@ Nagoya Club Quatrro)
buttonA Flood Of Circle (17th Mar.@ Nagoya Up Set)
buttonMudy on the Sakuban (11th Feb. '08 @ Nagoya Club Rock'n'Roll)


無断転載を禁じます。The copyright of the article & photos belongs to . They may not be reproduced in any form whatsoever.counter
==>Back To The Top Page : JPN / ENG.